HOME > メールマガジン > バックナンバー > # 838 【なぜ今「人称」という思考の尺度が必要なのか】

バックナンバー

838【なぜ今「人称」という思考の尺度が必要なのか】

  • 最新号へ
  • 次の記事へ
  • バックナンバー一覧へ
  • 前の記事へ
  • 創刊号へ
■2020.02.10━━━━━━━━━━━━━━━■■■

[2002年創刊]日本初!本格的経営者向けメルマガ

社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!

-シリーズ第7弾!
ビジネスで飛躍的な成果を上げる<三人称>視点・編-
                     
■■■━━━━━━━━━━━━━読者数14,994名■

明日は建国記念の日。休日のハザマでの配信です。

それでは、第838回のはじまり、はじまりです(@^^)/~~~

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
 <<大人気!石原明のポッドキャスト♪>>

◎毎週金曜日・無料版『経営のヒント+(プラス)』
「第525回 自分をスケールアップし、未来を創る
 お金の使い方を教えてください」
http://www.ishihara-akira.com/plus/003391.php

◎毎月27日・有料版『経営のヒント プレミアム』
「第105回 ネットシステム・AI テクノロジーが
導く加速度的に進化する世界への入口」
http://ishihara-akira.com/premium/program/200127/

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<今週のポイント>

★なぜ今「人称」という思考の尺度が必要なのか

★会社やから認められる人と認められない人

■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

先週6日の『高収益トップ3%倶楽部』東京勉強会は、
はっきり言ってスペシャルな内容でした(*^^)v

モティファイ株式会社 代表取締役CEOであるグスタボ
・ドリー氏をゲストにお招きし、「あなたの会社は
英語検索してますか?」というテーマでお話していた
だけたからです。

来週17日(月)の大阪勉強会では、この内容を私、
石原明が徹底分析し、英語検索と日本語の検索では、
これからの経営にどれくらいの違いが起こるのかを
わかりやすく解説します。

ぜひ、時間をつくって参加してください!

★詳細およびお申込みはコチラから↓ ↓ ↓
http://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=631


それでは、今週もみなさんの1週間の仕事がスムーズ
に進むように、まずはいつもどおり頭の体操「Q&A」
コーナーからスタートです(@^^)/~~~

今回も前回の回答の続きです。うっかり読み逃した方は
コチラからお読みください↓
http://www.ishihara-akira.com/magazine/backnumber/detail.php?seq=837


■今週の質問━━━━━━━━━━━━━━━■■■

┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃BtoB企業が富裕層ビジネスを
┃ ┃   始めるためのヒントをお授けください! 
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 BtoBの企業が富裕層のCにアピールする手段を
 教えてください。

 石原先生の「これからのビジネスはすべて富裕層
 につながるためにやるべき」というお言葉には
 大いに触発されているのですが、かと言ってどう
 動いたらいいものか・・・最初の一歩を踏み出せず
 におります。
 
 何かヒントをお授けいただければ幸いです。


 あなたならこの質問にどうお答えになりますか?
     ★私の答えは、最後にありまーす(^_^)/~


■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■すべてが見えてくる飛躍の法則 
ビジネスは、<三人称>で考える。<<Vol.006>>

--《前回の復習》-------------------------------

◎「人称視点」が部下の行動を確実に変える
 部下育成の現場に「人称」という考え方を取り入れ
 ることで、部下の行動を確実に変えることができます。

◎組織化そのものに「人称」の考え方を取り入れる
 さらに経営そのものや組織化そのものに「人称」の
 概念を取り入れて、驚くほどの実績を上げた会社も
 あります。

-----------------------------------------------

前回は、部下育成はもとより、経営や組織化にまで
この「人称」という概念を取り入れて、驚くほどの
実績を上げている会社もある、というお話をしました。

「人称」とは、ひと言で言えば、思考の尺度です。

では、なぜ今「人称視点」という新しい尺度が必要
なのでしょうか?

「地位が人をつくる」という言葉があります。

経営者としてはまだまだ力不足だろうと感じていた
人が、経営者になってみると、しだいにそれらしい
ふるまいや顔つきになってくる。

あるいはリーダーとしてはまだ経験が足りないかな
と思っても、やらせてみると意外にチームをまとめ
られるようになった、といったことはよくあります。

私はそんな光景を見るたび、別の思いが頭に浮かんで
きます。

もし、その地位が与えられる前に、経営者やリーダー
の視点を持てたとしたら、もっと早くその地位に
就けたんじゃないか・・・ということです。

私は経営コンサルタントという仕事を通じて、日々、
さまざまな企業の経営者の相談に乗っています。

組織変革や人材育成の指導もしてきたのですが、
そうした経験の中でいつも疑問に思っていたことが
ありました。

それは、なぜ、同じ仕事をしても、会社や上司から
認められる人と認められない人がいるのか、という
ことです。

リーダーを任せてみたら、ただ部署内を混乱させる
ばかりの人もいれば、たったひと言でみんなが気持ち
よく仕事ができるように、職場の空気や環境を変えて
しまう人もいます。

いったいその差はどこにあるのでしょう?
みなさんはどう考えますか?

・・・ぜひ来週までに、ご自分なりの答えを用意して
おいてください(@^^)/~~~


■■■━━━━━━━━━━━━次号に続く・・・■

■勉強会のご案内(1) ━━━━━━━━━━■■■

★私が主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会。
 東京・大阪・名古屋で月1回の開催を積み重ね20年
 になりました! 
 参加費は3千円(ビジター参加6千円)です。
 興味のある方は、ぜひご参加ください。

◎2月の(石原明による)ゲスト講演徹底分析
 ゲスト:モティファイ株式会社
     代表取締役CEO グスタボ・ドリー氏
 テーマ:「あなたの会社は英語検索してますか?」

■大阪第219回 :2月17日(月)18:30~20:30
「大阪産業創造館」 5F 研修室C
http://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=631


◎3月のハイライト:やはり、リアルはネットの数倍強力!
 
■東京第219回 :3月9日(月)18:30~20:30
 東京国際フォーラム G602号
http://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=633

★東京会場では、勉強会終了後に懇親会があります!★

☆過去の東京勉強会の様子は「勉強会ダイジェスト」で☆
http://www.ishihara-akira.com/club/study/digest/index.html


========================
★書籍・CD・経営情報レポート合冊本購入に際して
 
石原明.comサイトからの書籍等の購入に際して、
クレジット決済が可能になり、配送料が無料になりました!
>>> http://www.ishihara-akira.com/shop/index.php

◆『「成功曲線」を描こう。夢をかなえる6つの黄金律』
 セミナーDVDの購入が可能です!

◆合冊本3冊以上ご購入で、「石原明オリジナル書き
 下ろしプレミアムメッセージしおり」をプレゼント!
========================


■勉強会のご案内(2) ━━━━━━━━━━■■■

************************************************

 時代の変化に対応できるビジネスリーダーを育成
   【INNER DIVINGアカデミア】のご案内

************************************************

【INNER DIVINGアカデミア】は、エグゼクティブ
メンタルトレーナーの秋山ジョー賢司氏による
新スタイルの勉強会です。

2月は『組織マネジメント論~組織は縦糸と横糸
でできている~』と題し、「組織」のスペシャリスト
井上 健一郎氏をお招きして、「組織マネジメント」
について語り尽してもらいます!

じつは、勉強すればするほど、知識が増えるほど、
結果的にどんどん分からなくなってくるのが組織論
だったりします。

その答えは、組織について「思考する」ための枠組み。
つまり、「フレームワーク」にあるのです。

2人のプロと一緒に、思考プロセスを学んでみませんか?


=================================================

■日時:2月18日(火)18:00~20:00
             (開場17:45~)

■場所:東京都内「神保町駅」周辺 
    (詳細につきましては別途ご案内いたします)

■定員:30名限定(先着順)

■参加費:ビジター 6,000円
     INNER DIVING会員 3,000円
     (税込・当日現金払い)

★詳細・お申し込みはこちら
 >>> https://innerdiving.com/academia/?=200210

=================================================


■今週の回答━━━━━━━━━━━━━━━■■■

┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃BtoB企業が富裕層ビジネスを
┃ ┃   始めるためのヒントをお授けください! 
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃A┃富裕層ビジネスの本質を考えると
┃ ┃     その答えが見えてくると思います
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 富裕層ビジネスの本質を考えると、どう動いたら
 良いかの基本が見えてきますので、それを回答します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〇前回は、マーケットでの勝ち組関係者が、消費側に
 回った時に呼ばれるカテゴリーを「富裕層」と定義し、
 以下の宿題を出しました。

〇あなたが構築するビジネスを通して富裕層と繋がり、
 仲良くなり、
 「来年〇〇企業と提携して△△△ビジネスをスタートする」
 「来年予算10億円位で気に入った別荘を買いたい」
 という1次情報を得たとします。

 その時点であなたしか知り得ないこの1次情報を利用
 して最大の価値を生み出す発想があなたにはありますか?

〇みなさん、何か良いアイディアは浮かびましたか?

 私の顧問先では、メルマガで質問すると、その答えを
 考えることが習慣化しているので、いろいろな答えが
 飛び出しました。

〇新しい提携ビジネスに関しては、
 その会社がやる△△△ビジネスの展開に合わせて、
 自社でも準備し、スタートと共に提携する。
 また、顧客を予め探しておいてその会社の成果を上げ
 更に仲良くなる・・・などいろいろ出てきました。

〇別荘に関しては、もっと具体的なアイディアが出ましたが、
 たとえば自社で探して利益を上げたり、一緒に探して
 関係性を深める、などがありました。

 中でも、この話を基に日本中の別荘地の勝組みビルダー
 と仲良くなって別荘紹介業を始める・・・なんて発想
 も面白かったです(p_-)

〇みなさん、なかなかですよね(笑)

 私の質問に答えることで、「BtoBでも富裕層と関係
 を築くことができる」ということにみなさん気付いた
 ようです。

〇それは、前回私が書いた富裕層の定義、
 成功した、もしくは現在も成功している企業のオーナー、
 経営陣やその家系、資産家の一族・・・すなわち、
 マーケットでの勝ち組関係者が、消費側に回った時に
 呼ばれるカテゴリー、という文章からも読み取れます
 よね(*^^)v

〇BtoBビジネスでも、「勝ち組企業の経営者=富裕層」
 と気が付けば、普通に富裕層マーケットに行き着く
 ことができる、入って行けるわけです。

〇ということで、BtoBビジネスをされている御社が
 富裕層ビジネスに向けて取る最初の一歩は、御社
 が一緒にビジネスをしている勝ち組経営者やその
 一族と仲良くなる、ということです。

〇そこから必ず、富裕層ビジネスへの入り口が見つ
 かります! ぜひ、参考にしてくださいね。


★みなさんからのご意見、そして質問はこちらまで。
 ⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp


■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』は、ビジ
 ネスセンスを磨き、勝てるビジネスモデルやマーケ
 ティングロジックを発想できるようになるための、
 毎月の各種情報提供を基にした、経営やマーケティ
 ング能力を最短で身につけていただくための年会費
 制の勉強会です(*^^)v

☆2000年に発足し今年で丸20年を迎えます。会員数は
 現在1,300名以上。毎月行われる東京、大阪の勉強会
 も215回を超えています。

☆ご興味のある方は、こちらをじっくりお読みになっ
 てみてください。
  http://ishihara-akira.com/ttcl/

☆入会に関するお問い合わせなどはこちらまで。
  (担当:吉川)
⇒ top3club@nihonkeiei-lab.jp
  Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━■■■

〇毎週金曜日に配信している私のポッドキャスト
 『経営のヒント+(プラス)』でも質問を大募集
 しています。

 無料版にもかかわらず、ついついコンサルレベル
 で回答してしまうので(笑)、かなりお得ですよ!
 
 ★質問はコチラからどうぞ↓
 http://www.ishihara-akira.com/plus/form.php


             それではまた来週!(^^)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------
■石原明のオフィシャルマガジン【不定期情報通信】
 http://www.ishihara-akira.com/magazine_irreg/
------------------------------------------------
■ポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』
 金曜配信♪
 http://www.ishihara-akira.com/plus/
◎不定期配信『石原明の経営のヒント グローバル』
 http://www.ishihara-akira.com/global/
◎毎月27日『石原明の経営のヒント プレミアム』
 http://ishihara-akira.com/premium/
------------------------------------------------
■石原明の「オーディオブック」発売中♪
 『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』
  >>> https://audiobook.jp/product/190649
------------------------------------------------
■【Facebook】石原明.com
 https://www.facebook.com/ishihara.akira.author
------------------------------------------------
■ブログ「経営のヒント」
 http://www.ishihara-akira.com/blog/
------------------------------------------------
■石原明の知的経営の切り口
 http://board03.keikai.topblog.jp/
------------------------------------------------
■著書・発行物一覧
 http://www.ishihara-akira.com/shop/

◎『絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます』
 (ダイヤモンド社 \1,760)
http://www.amazon.co.jp/dp/447806749X/ 

◎『ぼくだったら、そこは、うなずかない。』
 (ぼくら社 \1,540)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4833441225/

◎『すべてが見えてくる飛躍の法則
 ビジネスは、<三人称>で考える。』

※今シリーズの教材となっている
 『すべてが見えてくる飛躍の法則
  ビジネスは、<三人称>で考える。』は、
 諸般の事情により出版社に在庫がありません。

 amazomではかなり高額となっているようなので、
 購入希望の方は、当社のストックがある限り、
 定価(1,540円)+送料でお分けいたします。

 購入希望の方は【必要冊数、送付先(ご住所・電話番号
 ・請求書宛名)】を下記までご連絡ください。

⇒メール:youkoso@nihonkeiei-lab.jp
 電話:03-3222-0561
------------------------------------------------
■メルマガバックナンバー:
http://www.ishihara-akira.com/magazine/backnumber/index.php
------------------------------------------------
■メルマガ登録・解除
http://www.ishihara-akira.com/magazine/
------------------------------------------------
■ご意見・ご感想は ⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp
------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【発行元】僖績経営理舎株式会社
     (日本経営教育研究所)
     http://www.nihonkeiei-lab.jp/
     
     〒101-0003 千代田区一ツ橋2-4-3 10F
     Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
     営業時間: 10:00~18:00

【発行責任者】経営コンサルタント 
       石原 明 Akira Ishihara
       http://www.ishihara-akira.com/

■━━━━━━━━━━━━━Copyright (C) 2020■
このメルマガに掲載された記事の内容を許可なく転載
することを固く禁じます。事前にお問い合わせ下さい。
  • 最新号へ
  • 次の記事へ
  • バックナンバー一覧へ
  • 前の記事へ
  • 創刊号へ
石原明の経営のヒントプレミアム ダイジェスト版
石原明の経営のヒント
石原明から「生」で学ぶ勉強会
『高収益トップ3%倶楽部』


  • ホームページ作成なら、あきばれ・ホームページ作成へ
  • 企業の最速発展を支援するコンサルティング・顧問契約
  • メディア掲載実績
  • 石原明の書籍・経営情報レポート
  • 石原明のおすすめ本ライブラリー

PAGE TOP

入会をご検討の方へ
会員サイトへ
勉強会お申し込み