844【「人称視点」で意思決定に迷いや間違いがなくなる】
■2020.03.23━━━━━━━━━━━━━━━■■■
[2002年創刊]日本初!本格的経営者向けメルマガ
社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!
-シリーズ第7弾!
ビジネスで飛躍的な成果を上げる<三人称>視点・編-
■■■━━━━━━━━━━━━━読者数15,048名■
暑さ寒さも彼岸まで。ようやく春がやってきました♪
それでは、第844回のはじまり、はじまりです(@^^)/~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<<大人気!石原明のポッドキャスト♪>>
◎毎週金曜日・無料版『経営のヒント+(プラス)』
「第531回 定年間近の起業、銀行生活を捨て、
この年齢で夢を追う覚悟ができません」
https://www.ishihara-akira.com/plus/003415.php
◎毎月27日・有料版『経営のヒント プレミアム』
「第106回 石原明が年始早々“台湾”に!
その理由とは」
https://ishihara-akira.com/premium/program/200227/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<今週のポイント>
★「人称視点」で意思決定に迷いや間違いがなくなる
★放っておいてもどんどん成功していく人とは
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今年の桜前線のスピードは、かなり早そうです(#^^#)
新型コロナウイルスの影響で先の予定が立てにくい
部分もありますが、こんな時期こそ、良質な刺激を
得られる場所に身を置きたいものです。
次世代の経営者のための実践塾として好評を得ている
【経営次進塾 -NEXT College- 第19期】も、いよいよ
6月よりスタートします!
2020年6月~11月までの6ヶ月間、連続二日間みっちり
の講座を合宿を含めて毎月開催し、会社経営に必要な
“すべて”を、様々なアプローチにより深く学んで
いただこうという、大変ユニークなコースです。
経営者のためのセミナーは数々ありますが、“実践”
にこだわった講座はそう多くありません。
その点当塾は、メイン講師の武沢信行先生による直接
指導で、【自分だけの、何処にも負けない、最強の
経営計画書】という、大きな成果物をお持ち帰り
いただきます。
また、6ヶ月間の本科コース終了後、継続的なサポート
研修もご用意していますし、過去18期の受講生の方々
とのコミュニティに入れるのも、魅力のひとつです。
ご興味のある方、まずはサイトをじっくり読み込んで
いただき、ご不明な点などはお気軽にお問い合わせ
ください。
-----------------------------------------------
★経営次進塾 第19期
>>> http://www.nextcollege.jp/main-cource/?=200323
★ご質問や資料請求はコチラから
>>> http://www.nextcollege.jp/inq/?=200323
-----------------------------------------------
それでは、今週もみなさんの1週間の仕事がスムーズ
に進むように、まずはいつもどおり頭の体操「Q&A」
コーナーからスタートです(@^^)/~~~
■今週の質問━━━━━━━━━━━━━━━■■■
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃これからの時代、税理士事務所は
┃ ┃ どんな戦略を取るべきでしょうか?
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、税理士事務所を経営しています。三代目で
業歴は50年になります。
ここからAIの台頭で変化が激しい業界ですが、
組織化して生産性を上げながら利益を出しています。
これからの時代にフィットした良い戦略があれば、
ぜひヒントをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
あなたならこの質問にどうお答えになりますか?
★私の答えは、最後にありまーす(^_^)/~
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。<<Vol.012>>
--《前回の復習》-------------------------------
◎人称とは代名詞でなく「視点」や「思考」である
私が言う「人称」とは一般的な意味合いとは違い、
一人称と言う場合は、「一人称(視点・思考)」
という意味です。
◎「一人称視点」と「三人称視点」の大きな違い
つまり、「一人称視点」とは「自分目線」であり、
「三人称視点」とはその第三者からの視点・思考
ということになります。
-----------------------------------------------
前回は、私が使っている「人称」という言葉の意味を、
今一度おさらいしました。
ふつう、一人称と言えば(I・my・me)、つまり「私」
を示す代名詞ですが、私のいう人称とはそこに「視点」
とか「思考」という言葉がついたイメージなんです。
職場では様々な業務を任されますが、自分の向き不向き
とは関係なく、「人称」という考え方でものごとをとらえ
られれば、仕事をやらされている人から、自ら創り出す人
に変わることができる、とお話しました。
それは“自分の未来”を変えることができるということ
ですが、もちろん1人だけトクをするのではありません。
人称の感覚を持つ人が社内に増えれば、コミュニケーション
はみるみる改善することでしょう。会議は円滑で、短時間に
成果を出すことができるようになります。
経営者にも同様の効果が表れます。今のように世界の
価値観が大きく変わっている中でも、意思決定に迷いや
間違いがなくなります。
結果として社員が納得して前向きに仕事ができる環境が整う
ので、とても効率的で強い組織に生まれ変わるでしょう。
以前も触れたお茶の例をもう一度振り返りますが、私が
帰社したのを見て、コーヒーを入れてくれる人は、それだけ
で十分気が利く人なのですが、こちらの疲労度を慮って、
ミルクティーをさっと出してくれるレベルは、もう一歩、
上司の視点に近づいていることになりますね。
つまり相手の視点で物事を見たり考えたりすることができれば、
誰でも相手を感動させるレベルの仕事ができるようになります。
たとえば、もしあなたが上司の目線から自分の役割を見る
ことができたらどうでしょうか。
ただ単に指示に従うのとは違い、上司が本当に助かるレベルの
成果を出すことができるはずです。
上司と意見が対立しがちな人は、上司の言葉が理解できる
ようになるでしょう。
現場の意向と本社の方針の違いに翻弄され、疑問を感じて
いる人も、すっきりと頭が整理できます。
というように、ある時は自分の上司の視点になったり、
またある時は経営者の視点に立ったりと、自在に視点を
変えることが「人称」感覚です。
この感覚を身につけることで、放っておいてもどんどん
成功していく人になれるわけですが・・・この続きは
また次回、お話しま~す(@^^)/~~~
■■■━━━━━━━━━━━次々号に続く・・・■
■勉強会のご案内━━━━━━━━━━━━━■■■
★私が主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会。
東京・大阪・名古屋で月1回の開催を積み重ね20年
になりました!
参加費は3千円(ビジター参加6千円)です。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
◎4月のゲスト:
有限会社がんばれ社長 代表取締役社長 武沢 信行 氏
「ビジネスでのYouTube活用法」
■東京第220回 :4月8日(水)18:30~20:30
東京国際フォーラム G402号
https://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=635
☆過去の東京勉強会の様子は「勉強会ダイジェスト」で☆
https://www.ishihara-akira.com/club/study/digest/index.html
◎石原明のゲスト講演徹底分析
■大阪第220回 :4月20日(月)18:30~20:30
「大阪産業創造館」 5F 研修室C
https://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=636
========================
★書籍・CD・経営情報レポート合冊本購入に際して
石原明.comサイトからの書籍等の購入に際して、
クレジット決済が可能になり、配送料が無料になりました!
>>> https://www.ishihara-akira.com/shop/index.php
◆『「成功曲線」を描こう。夢をかなえる6つの黄金律』
セミナーDVDの購入が可能です!
◆合冊本3冊以上ご購入で、「石原明オリジナル書き
下ろしプレミアムメッセージしおり」をプレゼント!
========================
■今週の回答━━━━━━━━━━━━━━━■■■
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃これからの時代、税理士事務所は
┃ ┃ どんな戦略を取るべきでしょうか?
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃A┃勝ち残るための最善策は、
┃ ┃ 「コンサル業」を追加することでしょう!
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問にも書かれているように、税理士の仕事は
これからどんどん難しくなって行きます。
業態を広げてもっと利益を拡大する方向で勝ち残っ
て行くのに一番良い戦略・方法は、コンサル業を
追加することだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇税理士の仕事は、質問に書いてあるように、PCやAI
そして無料アプリ等の普及によってこれからますます
大変になっていきます。
〇また質問の方の事務所のサイズを考えると、ある程度
の規模があると思うので、自身の個性を売って顧問料
をあげて行くというよりも、ある程度組織だった方向
で業態を拡大して行く方が良いと思います。
〇こう考えると、業態の拡大に最適なことは、顧客に
向けて「コンサルティング」を行うことだと思います。
〇コンサル業への拡大の方法ですが、顧客リストを確認し、
業種に偏りがある場合はその業種に合ったコンサル内容
から始める、バラバラの場合は企業規模や人数によって
セグメントしてみるなどして、複数の顧客に対してコンサル
する上で、ノウハウの蓄積が出来る場所(マーケット)を探す
などして決めて行くと良いと思います。
〇業種や規模など、コンサルしたい場所(マーケット)が
決まったら、次にやる事は、当てはまる顧客に対する
詳しいヒアリングです。
〇この場合、既に税務の顧客がいますから、何もない所
からコンサル業を始めるよりもずっと楽ということが
分かると思います。
〇ヒアリングの内容は、事前に50~100位のリスト作って
行くと良いと思いますが、収益を上げている会社がなぜ
儲かっているか? ビジネスモデルがあるか? 組織
作りの方法、販売の方法、経営者として自信が持てた
のはいつか・・・などから始まり、現在の課題、問題点
などいろいろ出せると思います。
〇このヒアリングを沢山繰り返していくと、だんだん共通
の問題や課題が見えてきたり、ある企業特有の悩みなど
が見えてくる、またその悩みを既に解決している企業も
ある等、いろいろな情報が集まってくると思います。
〇おそらくこういった企業に対する見え方や情報は、
税理士の時には気が付かなかったことが多いと思います
ので、新鮮な驚きもあると思います。
〇こういったヒアリングを通して、徐々に自信が付いたら、
サイトにコンサル業を入れ、新規の顧客に対して、
税理業務とコンサルの同時契約をするなどを行って
ください。
〇将来的には、税理部門とコンサル部門が両立する形に
持って行くと良いと思います。参考にしてくださいね。
★みなさんからのご意見、そして質問はこちらまで。
⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■【献本に感謝!】□■□■□■□■□■□■□■□
◎ナパヴァレー完全ガイド / 濱本 純(著)/
世界文化社 / 1,800円(税別)
https://www.amazon.co.jp/dp/4418203028
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』は、ビジ
ネスセンスを磨き、勝てるビジネスモデルやマーケ
ティングロジックを発想できるようになるための、
毎月の各種情報提供を基にした、経営やマーケティ
ング能力を最短で身につけていただくための年会費
制の勉強会です(*^^)v
☆2000年に発足し今年で丸20年を迎えます。会員数は
現在1,300名以上。毎月行われる東京、大阪の勉強会
も215回を超えています。
☆ご興味のある方は、こちらをじっくりお読みになっ
てみてください。
https://ishihara-akira.com/ttcl/
☆入会に関するお問い合わせなどはこちらまで。
(担当:吉川)
⇒ top3club@nihonkeiei-lab.jp
Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━■■■
〇私のポッドキャスト『経営のヒント+(プラス)』は、
がんばれ社長の武沢信行氏をお迎えしての【ゲスト版】
を配信中です。ぜひお聴き逃しなく♪
https://www.ishihara-akira.com/hint/list.html?=200323
・3月17日(火)【前編】
ビジネスメルマガ界の先駆者がYouTuberに!?
武沢信行から見たYouTube
・3月24日(火)【後編】
「武沢式、社長・企業のYouTube活用術!」
〇来週30日は、3月5週目になるので休刊です。
それではまた来月!(^^)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------
■石原明のオフィシャルマガジン【不定期情報通信】
https://www.ishihara-akira.com/magazine_irreg/
------------------------------------------------
■ポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』
金曜配信♪
https://www.ishihara-akira.com/plus/
◎不定期配信『石原明の経営のヒント グローバル』
https://www.ishihara-akira.com/global/
◎毎月27日『石原明の経営のヒント プレミアム』
https://ishihara-akira.com/premium/
------------------------------------------------
■石原明の「オーディオブック」発売中♪
『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』
>>> https://audiobook.jp/product/190649
------------------------------------------------
■【Facebook】石原明.com
https://www.facebook.com/ishihara.akira.author
------------------------------------------------
■ブログ「経営のヒント」
https://www.ishihara-akira.com/blog/
------------------------------------------------
■石原明の知的経営の切り口
https://board03.keikai.topblog.jp/
------------------------------------------------
■著書・発行物一覧
https://www.ishihara-akira.com/shop/
◎『絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます』
(ダイヤモンド社 \1,760)
https://www.amazon.co.jp/dp/447806749X/
◎『ぼくだったら、そこは、うなずかない。』
(ぼくら社 \1,540)
https://www.amazon.co.jp/dp/4833441225/
◎『すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。』
※今シリーズの教材となっている
『すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。』は、
諸般の事情により出版社に在庫がありません。
amazomではかなり高額となっているようなので、
購入希望の方は、当社のストックがある限り、
定価(1,540円)+送料でお分けいたします。
購入希望の方は【必要冊数、送付先(ご住所・電話番号
・請求書宛名)】を下記までご連絡ください。
⇒メール:youkoso@nihonkeiei-lab.jp
電話:03-3222-0561
------------------------------------------------
■メルマガバックナンバー:
https://www.ishihara-akira.com/magazine/backnumber/index.php
------------------------------------------------
■メルマガ登録・解除
https://www.ishihara-akira.com/magazine/
------------------------------------------------
■ご意見・ご感想は ⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp
------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】僖績経営理舎株式会社
(日本経営教育研究所)
http://www.nihonkeiei-lab.jp/
〒101-0003 千代田区一ツ橋2-4-3 10F
Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
営業時間: 10:00~18:00
【発行責任者】経営コンサルタント
石原 明 Akira Ishihara
https://www.ishihara-akira.com/
■━━━━━━━━━━━━━Copyright (C) 2020■
このメルマガに掲載された記事の内容を許可なく転載
することを固く禁じます。事前にお問い合わせ下さい。
[2002年創刊]日本初!本格的経営者向けメルマガ
社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです!
-シリーズ第7弾!
ビジネスで飛躍的な成果を上げる<三人称>視点・編-
■■■━━━━━━━━━━━━━読者数15,048名■
暑さ寒さも彼岸まで。ようやく春がやってきました♪
それでは、第844回のはじまり、はじまりです(@^^)/~~~
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<<大人気!石原明のポッドキャスト♪>>
◎毎週金曜日・無料版『経営のヒント+(プラス)』
「第531回 定年間近の起業、銀行生活を捨て、
この年齢で夢を追う覚悟ができません」
https://www.ishihara-akira.com/plus/003415.php
◎毎月27日・有料版『経営のヒント プレミアム』
「第106回 石原明が年始早々“台湾”に!
その理由とは」
https://ishihara-akira.com/premium/program/200227/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■
<今週のポイント>
★「人称視点」で意思決定に迷いや間違いがなくなる
★放っておいてもどんどん成功していく人とは
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
今年の桜前線のスピードは、かなり早そうです(#^^#)
新型コロナウイルスの影響で先の予定が立てにくい
部分もありますが、こんな時期こそ、良質な刺激を
得られる場所に身を置きたいものです。
次世代の経営者のための実践塾として好評を得ている
【経営次進塾 -NEXT College- 第19期】も、いよいよ
6月よりスタートします!
2020年6月~11月までの6ヶ月間、連続二日間みっちり
の講座を合宿を含めて毎月開催し、会社経営に必要な
“すべて”を、様々なアプローチにより深く学んで
いただこうという、大変ユニークなコースです。
経営者のためのセミナーは数々ありますが、“実践”
にこだわった講座はそう多くありません。
その点当塾は、メイン講師の武沢信行先生による直接
指導で、【自分だけの、何処にも負けない、最強の
経営計画書】という、大きな成果物をお持ち帰り
いただきます。
また、6ヶ月間の本科コース終了後、継続的なサポート
研修もご用意していますし、過去18期の受講生の方々
とのコミュニティに入れるのも、魅力のひとつです。
ご興味のある方、まずはサイトをじっくり読み込んで
いただき、ご不明な点などはお気軽にお問い合わせ
ください。
-----------------------------------------------
★経営次進塾 第19期
>>> http://www.nextcollege.jp/main-cource/?=200323
★ご質問や資料請求はコチラから
>>> http://www.nextcollege.jp/inq/?=200323
-----------------------------------------------
それでは、今週もみなさんの1週間の仕事がスムーズ
に進むように、まずはいつもどおり頭の体操「Q&A」
コーナーからスタートです(@^^)/~~~
■今週の質問━━━━━━━━━━━━━━━■■■
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃これからの時代、税理士事務所は
┃ ┃ どんな戦略を取るべきでしょうか?
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、税理士事務所を経営しています。三代目で
業歴は50年になります。
ここからAIの台頭で変化が激しい業界ですが、
組織化して生産性を上げながら利益を出しています。
これからの時代にフィットした良い戦略があれば、
ぜひヒントをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
あなたならこの質問にどうお答えになりますか?
★私の答えは、最後にありまーす(^_^)/~
■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。<<Vol.012>>
--《前回の復習》-------------------------------
◎人称とは代名詞でなく「視点」や「思考」である
私が言う「人称」とは一般的な意味合いとは違い、
一人称と言う場合は、「一人称(視点・思考)」
という意味です。
◎「一人称視点」と「三人称視点」の大きな違い
つまり、「一人称視点」とは「自分目線」であり、
「三人称視点」とはその第三者からの視点・思考
ということになります。
-----------------------------------------------
前回は、私が使っている「人称」という言葉の意味を、
今一度おさらいしました。
ふつう、一人称と言えば(I・my・me)、つまり「私」
を示す代名詞ですが、私のいう人称とはそこに「視点」
とか「思考」という言葉がついたイメージなんです。
職場では様々な業務を任されますが、自分の向き不向き
とは関係なく、「人称」という考え方でものごとをとらえ
られれば、仕事をやらされている人から、自ら創り出す人
に変わることができる、とお話しました。
それは“自分の未来”を変えることができるということ
ですが、もちろん1人だけトクをするのではありません。
人称の感覚を持つ人が社内に増えれば、コミュニケーション
はみるみる改善することでしょう。会議は円滑で、短時間に
成果を出すことができるようになります。
経営者にも同様の効果が表れます。今のように世界の
価値観が大きく変わっている中でも、意思決定に迷いや
間違いがなくなります。
結果として社員が納得して前向きに仕事ができる環境が整う
ので、とても効率的で強い組織に生まれ変わるでしょう。
以前も触れたお茶の例をもう一度振り返りますが、私が
帰社したのを見て、コーヒーを入れてくれる人は、それだけ
で十分気が利く人なのですが、こちらの疲労度を慮って、
ミルクティーをさっと出してくれるレベルは、もう一歩、
上司の視点に近づいていることになりますね。
つまり相手の視点で物事を見たり考えたりすることができれば、
誰でも相手を感動させるレベルの仕事ができるようになります。
たとえば、もしあなたが上司の目線から自分の役割を見る
ことができたらどうでしょうか。
ただ単に指示に従うのとは違い、上司が本当に助かるレベルの
成果を出すことができるはずです。
上司と意見が対立しがちな人は、上司の言葉が理解できる
ようになるでしょう。
現場の意向と本社の方針の違いに翻弄され、疑問を感じて
いる人も、すっきりと頭が整理できます。
というように、ある時は自分の上司の視点になったり、
またある時は経営者の視点に立ったりと、自在に視点を
変えることが「人称」感覚です。
この感覚を身につけることで、放っておいてもどんどん
成功していく人になれるわけですが・・・この続きは
また次回、お話しま~す(@^^)/~~~
■■■━━━━━━━━━━━次々号に続く・・・■
■勉強会のご案内━━━━━━━━━━━━━■■■
★私が主宰する『高収益トップ3%倶楽部』の勉強会。
東京・大阪・名古屋で月1回の開催を積み重ね20年
になりました!
参加費は3千円(ビジター参加6千円)です。
興味のある方は、ぜひご参加ください。
◎4月のゲスト:
有限会社がんばれ社長 代表取締役社長 武沢 信行 氏
「ビジネスでのYouTube活用法」
■東京第220回 :4月8日(水)18:30~20:30
東京国際フォーラム G402号
https://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=635
☆過去の東京勉強会の様子は「勉強会ダイジェスト」で☆
https://www.ishihara-akira.com/club/study/digest/index.html
◎石原明のゲスト講演徹底分析
■大阪第220回 :4月20日(月)18:30~20:30
「大阪産業創造館」 5F 研修室C
https://www.ishihara-akira.com/club/study/schedule/form.php?mtg_id=636
========================
★書籍・CD・経営情報レポート合冊本購入に際して
石原明.comサイトからの書籍等の購入に際して、
クレジット決済が可能になり、配送料が無料になりました!
>>> https://www.ishihara-akira.com/shop/index.php
◆『「成功曲線」を描こう。夢をかなえる6つの黄金律』
セミナーDVDの購入が可能です!
◆合冊本3冊以上ご購入で、「石原明オリジナル書き
下ろしプレミアムメッセージしおり」をプレゼント!
========================
■今週の回答━━━━━━━━━━━━━━━■■■
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃Q┃これからの時代、税理士事務所は
┃ ┃ どんな戦略を取るべきでしょうか?
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃A┃勝ち残るための最善策は、
┃ ┃ 「コンサル業」を追加することでしょう!
┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
質問にも書かれているように、税理士の仕事は
これからどんどん難しくなって行きます。
業態を広げてもっと利益を拡大する方向で勝ち残っ
て行くのに一番良い戦略・方法は、コンサル業を
追加することだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〇税理士の仕事は、質問に書いてあるように、PCやAI
そして無料アプリ等の普及によってこれからますます
大変になっていきます。
〇また質問の方の事務所のサイズを考えると、ある程度
の規模があると思うので、自身の個性を売って顧問料
をあげて行くというよりも、ある程度組織だった方向
で業態を拡大して行く方が良いと思います。
〇こう考えると、業態の拡大に最適なことは、顧客に
向けて「コンサルティング」を行うことだと思います。
〇コンサル業への拡大の方法ですが、顧客リストを確認し、
業種に偏りがある場合はその業種に合ったコンサル内容
から始める、バラバラの場合は企業規模や人数によって
セグメントしてみるなどして、複数の顧客に対してコンサル
する上で、ノウハウの蓄積が出来る場所(マーケット)を探す
などして決めて行くと良いと思います。
〇業種や規模など、コンサルしたい場所(マーケット)が
決まったら、次にやる事は、当てはまる顧客に対する
詳しいヒアリングです。
〇この場合、既に税務の顧客がいますから、何もない所
からコンサル業を始めるよりもずっと楽ということが
分かると思います。
〇ヒアリングの内容は、事前に50~100位のリスト作って
行くと良いと思いますが、収益を上げている会社がなぜ
儲かっているか? ビジネスモデルがあるか? 組織
作りの方法、販売の方法、経営者として自信が持てた
のはいつか・・・などから始まり、現在の課題、問題点
などいろいろ出せると思います。
〇このヒアリングを沢山繰り返していくと、だんだん共通
の問題や課題が見えてきたり、ある企業特有の悩みなど
が見えてくる、またその悩みを既に解決している企業も
ある等、いろいろな情報が集まってくると思います。
〇おそらくこういった企業に対する見え方や情報は、
税理士の時には気が付かなかったことが多いと思います
ので、新鮮な驚きもあると思います。
〇こういったヒアリングを通して、徐々に自信が付いたら、
サイトにコンサル業を入れ、新規の顧客に対して、
税理業務とコンサルの同時契約をするなどを行って
ください。
〇将来的には、税理部門とコンサル部門が両立する形に
持って行くと良いと思います。参考にしてくださいね。
★みなさんからのご意見、そして質問はこちらまで。
⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
■【献本に感謝!】□■□■□■□■□■□■□■□
◎ナパヴァレー完全ガイド / 濱本 純(著)/
世界文化社 / 1,800円(税別)
https://www.amazon.co.jp/dp/4418203028
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆私の主宰する『高収益トップ3%倶楽部』は、ビジ
ネスセンスを磨き、勝てるビジネスモデルやマーケ
ティングロジックを発想できるようになるための、
毎月の各種情報提供を基にした、経営やマーケティ
ング能力を最短で身につけていただくための年会費
制の勉強会です(*^^)v
☆2000年に発足し今年で丸20年を迎えます。会員数は
現在1,300名以上。毎月行われる東京、大阪の勉強会
も215回を超えています。
☆ご興味のある方は、こちらをじっくりお読みになっ
てみてください。
https://ishihara-akira.com/ttcl/
☆入会に関するお問い合わせなどはこちらまで。
(担当:吉川)
⇒ top3club@nihonkeiei-lab.jp
Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ━━━━━━━━━━━━━━━■■■
〇私のポッドキャスト『経営のヒント+(プラス)』は、
がんばれ社長の武沢信行氏をお迎えしての【ゲスト版】
を配信中です。ぜひお聴き逃しなく♪
https://www.ishihara-akira.com/hint/list.html?=200323
・3月17日(火)【前編】
ビジネスメルマガ界の先駆者がYouTuberに!?
武沢信行から見たYouTube
・3月24日(火)【後編】
「武沢式、社長・企業のYouTube活用術!」
〇来週30日は、3月5週目になるので休刊です。
それではまた来月!(^^)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------
■石原明のオフィシャルマガジン【不定期情報通信】
https://www.ishihara-akira.com/magazine_irreg/
------------------------------------------------
■ポッドキャスト『石原明の経営のヒント+(プラス)』
金曜配信♪
https://www.ishihara-akira.com/plus/
◎不定期配信『石原明の経営のヒント グローバル』
https://www.ishihara-akira.com/global/
◎毎月27日『石原明の経営のヒント プレミアム』
https://ishihara-akira.com/premium/
------------------------------------------------
■石原明の「オーディオブック」発売中♪
『トップ3%の会社だけが知っている儲かるしくみ』
>>> https://audiobook.jp/product/190649
------------------------------------------------
■【Facebook】石原明.com
https://www.facebook.com/ishihara.akira.author
------------------------------------------------
■ブログ「経営のヒント」
https://www.ishihara-akira.com/blog/
------------------------------------------------
■石原明の知的経営の切り口
https://board03.keikai.topblog.jp/
------------------------------------------------
■著書・発行物一覧
https://www.ishihara-akira.com/shop/
◎『絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます』
(ダイヤモンド社 \1,760)
https://www.amazon.co.jp/dp/447806749X/
◎『ぼくだったら、そこは、うなずかない。』
(ぼくら社 \1,540)
https://www.amazon.co.jp/dp/4833441225/
◎『すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。』
※今シリーズの教材となっている
『すべてが見えてくる飛躍の法則
ビジネスは、<三人称>で考える。』は、
諸般の事情により出版社に在庫がありません。
amazomではかなり高額となっているようなので、
購入希望の方は、当社のストックがある限り、
定価(1,540円)+送料でお分けいたします。
購入希望の方は【必要冊数、送付先(ご住所・電話番号
・請求書宛名)】を下記までご連絡ください。
⇒メール:youkoso@nihonkeiei-lab.jp
電話:03-3222-0561
------------------------------------------------
■メルマガバックナンバー:
https://www.ishihara-akira.com/magazine/backnumber/index.php
------------------------------------------------
■メルマガ登録・解除
https://www.ishihara-akira.com/magazine/
------------------------------------------------
■ご意見・ご感想は ⇒ youkoso@nihonkeiei-lab.jp
------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】僖績経営理舎株式会社
(日本経営教育研究所)
http://www.nihonkeiei-lab.jp/
〒101-0003 千代田区一ツ橋2-4-3 10F
Tel:03-3222-0561 Fax:03-3222-0562
営業時間: 10:00~18:00
【発行責任者】経営コンサルタント
石原 明 Akira Ishihara
https://www.ishihara-akira.com/
■━━━━━━━━━━━━━Copyright (C) 2020■
このメルマガに掲載された記事の内容を許可なく転載
することを固く禁じます。事前にお問い合わせ下さい。