毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第485回「アルコールと生産性の関係は? お酒との付き合い方を教えてください!」
私自身もそうですが、私の周りの凄くビジネスのできる方々は、ほぼお酒を飲まない方ばかりです。人が面白いと思うものは色々ありますが、その人の知的好奇心が増し、レベルが上がれば上がるほど、世の娯楽は色あせていきます。何かが解ること、気付くことの喜びを知ってしまったら、もうお酒を飲んでいるヒマなどなくなりますよ。
-
第484回 「近くに同業者が開業し、売上げが半減! 同レベルの競合に対抗するには?」
以前ご相談いただいた動物病院の方ですね。なぜ、近所に同業者が来たかというと、あなたの病院がその場所で開業して、上手くいったからです。売上が半減している以上、顧客は半分、競合に流れているわけですが、まず行ったっきりなのか、行ってその後、戻って来ているのかチェックしてください。安易に値下げをしてはダメです。
-
第483回「"人間の器"とは、何でしょうか? どうすれば器を大きくできますか?」
私がやって一番面白かった修行は、富士山の登山宿に泊められて、昇る朝日を見ながら1時間祝詞を上げ、反対側に移動して沈む夕日を見ながら1時間祝詞を上げ・・・を7日間続けるものでしたが、ありとあらゆることをやって来て、今は何でも受け入れられる自分になっています。今回は器を大きくする、一番簡単な方法をお話しします。
-
第482回「衰退していく養蚕業を盛り上げるためには、どうしたらよいでしょうか?」
産業全体を盛り上げようとすると難しいでしょう。自分たちの作るものが、価値をもって、確実に残る。まず、ここを目指した方が良いと思います。その上で、資本主義社会の勝ち組に対して、産業としての養蚕業の価値と現状を伝え、文化・社会の財産として、価値ある伝統産業を守る役割を果たすよう、訴えていくべきです。
-
第481回「これからの営業について教えてください。残る営業、消える営業とは?」
ビジネスで一番重いコストは人件費ですが、AIの活用などで、人間の関与が少なくて済むほど有利になります。ただ、人件費を含んでも十分に利益を出せるビジネスでは、営業という仕事は、実は今後、もっと貴重になります。MAやインサイドセールスを進め"過ぎて"しまうビジネスセンスのない会社には、将来、大変なことが起きるでしょう。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。