毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第411回「アパレルの商品企画25年の経験を活かし、オリジナル商品で会社設立しました」
アパレルは今、すごく難しいビジネスになってしまっています。古い常識を捨てて、今、業界で何が起きているか、どのようにモノが買われているかを理解した上で、自分たちがどんなビジネスをやるか決めるべきです。ある商品がヒットしても、それが売れ続けることも、次の商品が当たるということもない前提で考えてください。
-
第410回「思考の深さがアダになることはありますか? その場合の対処法はありますか?」
質問者の方は、いわばファーストクラスの思考をなさっているのだと思います。会社側がどこの層をターゲットにしているのかを理解して、そこレベルに留めてあげる・・・のもいいですが、もしかするとご自身の思考の高さに見合った他社に移るとか、今の会社に留まるのなら、顧客の側を味方につけるとか、できることは色々あります。
-
第409回「自分の業界を俯瞰して捉えたい! 先生は歯科技工業界をどう見ていますか?」
まず、歯科技工やそれを含む歯科業界に限らず、すべての業界で、マーケットの層(エコノミー層、ミドル層、上位層)がよりハッキリと別れて行く、という大きなトレンドを捉えてください。技術の世界に身を置きつつ俯瞰する力を高くすれば、自分がどのマーケットに行くか選べますし、そのための準備にも早くとりかかれます。
-
第408回「仲間3人で起業準備中、営業には自信がありますが、漠然とした不安があります...」
よく友達同士の起業は、誰がトップになるかで揉めたりして上手く行かないナドと言われますが、それはオーソドックスな、古い経営をやろうとするせいもあります。大きさよりも面白さを追求するとか、これまでの世の中に全くなかったような経営を目指すと面白いと思います。メディアへの露出が、集客や採用にも繋がるかもしれません。
-
第407回 「成功している高収益の学習塾を拡大し、フランチャイズで展開するには?」
一般的なビジネスでは、規模が大きいほどブランドも上がるものですが、学習塾のマーケットは特殊で、これが逆転しています。全国展開する大ブランドが、真剣な教育者が本気でやっている個人経営の塾に勝てない、という世界なんです。あなたが個人として、また教育者として、仕事や人生に何を求めるのかを見極め、選択する必要があります。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。