毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第406回「医院向けの定額WEB制作サービス、新規客の不信感を払拭し、一気に拡販したい」
ビジネスの発想がひと昔前、10年ぐらい前(つまり、はるか彼方の昔)の感覚です。やっていることが古いですし、今後の世の中の方向から考えて、うまく行かない方向に進もうとしている印象です。ここで一度立ち止まって、もっと広い視野で世の中を見つつ総合的に判断して、自分や自分のビジネスの未来を選んでほしいですね。
-
第405回「100億円規模の新規事業の立上げ、先生ならどんなストーリーを描きますか?」
まず、今どんな企業が立ち上がり、成功しているのかをリサーチすることからですが、そのリサーチ先を間違っているのかもしれません。あなたの会社の規模感であれば、まず証券会社に行ってください。IPOに向かっている企業の情報を取得でき、ビジネスの種を得られます。実際に100億を超えて行くビジネスに、数多く触れてください。
-
第404回「人事に納得できず退職した会社から、戻って来ないか?と声がかかりました」
そろそろ企業と社員の関係性も、変えて行くべきかもしれません。辞めた会社に戻れたり、何度も行ったり来たりできる位の会社の方が、これからの世の中ではうまく行くかもしれません。働く人にその位のバイタリティーがあって、経営者の側にも、一度外へ出て成長した人材を受け入れられる器がある方が、面白い展開がありそうに感じます。
-
第403回「停滞している自社事業を継続すべき? それとも同業他社で修行すべき?」
25歳にして、日本企業のインド進出支援ビジネスをゼロから立ち上げる経験をして来ている、というレベルの方なので言いますが、まず自分のやりたいことに対して、相応しい高さまで、自分の次元(レイヤー)を上げることを考えてください。とにかく、ものごとをやる前に考えることが大切です。ぜひ勉強会に来て、私に会いに来てください。
-
第402回 「期間限定の多国籍チームを率いる外国人マネージャーをサポートするコツは?」
三ツ星認定の豪華客船で、スパのサービスを提供するチームの方ですね。閑散期におけるスタッフのモラル低下が問題いうことですが、これは個々のスタッフに対して、つまり下に対してではなく、上に対して、「この閑散期をビジネス的にどう捉えてマネジメントするか?」という、枠組みそのものを変える方向の問題提起をするべきです。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。