毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第381回「業績が下がり続けるオーナー企業で、トップ層の古い意識を変えていくには?」
会社全体の売り上げが低迷する中、4ステップマーケティングを一人で実行して成果を挙げて来られた・・・ということですが、これからは自分一人でやっていることを社内外に教え、実行していくと良いでしょう。一人ではなく集団で成果を挙げれば、オーナー経営者も(世の中も)無視できなくなります。ぜひこの番組も布教に活用してください(笑)。
-
第380回「飲食店です。値段を2倍に上げたいのですが、新規をターゲットにすべきですか?」
単なる飲食店ではない空間・環境を作り、マーケットを上層にズラすことを考えてください。ところで今の資本主義社会は、お金を稼ぐことが本当に簡単になっています。それはビジネスの環境、社会インフラが整っているからなのですが、これだけ何でも使える道具がある時代に、何もしていない人ばかりです。今の環境を理解して、先頭集団を目指しましょう。
-
第379回「社会性の強い分野で、技術者が起業して成功するにはどんなキャリアを選ぶべき?」
天才的な能力や、誰も描いたことのないビジョンを示してそれを実現してしまうような人物がいます。そうした企業や国の枠を軽く超えてしまった人、自分のロールモデルをどこにも見つけられないような人が活躍できるかどうかは、「環境があるかないか」、これだけなんです。ぜひあなたにお引き合わせしたい天才がいますので、私に会いに来てください。
-
第378回「人工知能の影響で会計系の仕事は無くなる? 会計・財務分野とAIとの関係は?」
確かに会計の分野、中でも税務の分野ナドは、ほぼ機械に置き換わるでしょう。ただ会計であれ財務であれ、今後はAIを「後ろの面倒な部分を任せられる自分の部下」だと考えれば、これまで10しかできなかった仕事が、100でも1000でも出来うるわけです。全体観を持って、自分の思考をどれだけ上位にシフトさせられるかが、自分の仕事の価値の大きさを決めます。
-
第377回「地方の小企業(食品メーカー)が新規分野の開拓をするには?」
低糖質ダイエット関連の食品を扱われているということですが、低糖質は定着するでしょうから、面白いと思います。ヒット商品を作るよりは、飲食や小売り業ナド、多方面にちょっとずつ展開すると良いでしょう。色々な食品ジャンルで共同開発して成功事例を作り、一番うまく行ったところから伸ばせば、大きく成功できる可能性があります。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。