毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第371回【渋谷公開収録_4】「65歳への定年延長で、日本の働き方はどう変化する?」
【ピョートル氏】「Googleに残業しない人はいません。政府は現在、"働き方改革"="残業を減らす"という考え方で進めていますが、これは間違っています。」 【石原】「"定年退職"そのものが無くなるでしょう。西洋では"働くことは罰"ですが、日本の八百万の神はそれぞれ仕事を持ち、働くことと生き方は不可分でした。働き方とは、生き方の問題なんです。」
-
第370回【渋谷公開収録_3】特別ゲスト、『0秒リーダーシップ』著者、ピョートル氏登場!
実は今回の公開収録には、とってもスペシャルなゲストが来てくれています。『0秒リーダーシップ』著者、ポーランド出身のピョートル・フェリークス・グジバチさんです。今回の質問「今の会社で幹部を目指すか、転職して営業職になるか?」への回答として、Google全社の人材育成を世界各国で手掛けたご経験ナドを元に、キャリア論、仕事論を大いに語ってくださいました!
-
第369回【渋谷公開収録_2】「今後、フリーランスのクリエイターが生き残って行くには?」
自分ができる仕事のキャパは、実は独立前に頭で考えるほど多くないんです。そこでまず重要なのは、収益性の高い顧客を選別すること、さらに得意な分野を2つか3つ持ち、複数のサービスを通して深く付き合うことです。マーケティングの仕組みを作って、仕事を発生させ続ける能力もあれば、組織化しても成功できるでしょう。
-
第368回【渋谷公開収録_1】「客先常駐型ビジネスで、どうやって社員を育成するべき?」
これからの企業にとって、一番重要なのは「人」の問題です。どんな業界であっても「いかに優秀な人間を集め、社内に留められるか?」が勝負を決めます。ご質問のSE派遣ビジネスでどうするか?ですが、私なら出向中の社員をもっと稼働させつつ、仕事も面白くなって勝手に能力が伸びてしまうようなモデルを作りますね (*^_^*)
-
第367回「多くの仕事がAIに置き換わっていく世の中で、今後、生き残れる税理士とは?」
まず、ひと口に税理士といっても、「どんな顧客に、どんなサービスを提供しているか?」は全く違います。人工知能の前にシステムに負けている税理士もいれば、M&Aナドを手掛けて新たに伸びている税理士・会計士事務所もあります。また、中堅規模以上の企業に、しっかりとした会計のアドバイスができる所は、とても少ないんです。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。