毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第366回「海外勤務を経た後の、20代後半から30代前半の人材が進むべきキャリアとは?」
こういう方は1日も早く経営者に、つまり雇用する側に回らなければなりません。優秀すぎるばかりに、"自分の人生を創る"という観点が欠けたまま、人に使われるだけで人生が終わってしまう方は多くいます。この質問者の方は、IPOも視野に入れたビジネスを創る側に回るべきだと思いますので、まずは一度、私に会いに来てください(笑)。
-
第365回「人事コンサルタント分野での起業を成功させ、拡大・成長させるには?」
人事の分野での教育やコンサルティング事業での起業ということですが、まず、ライバルがスゴク多い業界だという認識を持つこと、そして、その中で勝てる要素のあるビジネスなのかどうかを冷静にリサーチして、良く見極めることから始めてください。一つ頭に置いて考えていただきたいのは、世の中全体がシェアリングビジネス化して行くことです。
-
第364回「出版やメディア露出を、中・長期的にビジネスに活かして行くには?」
2つの問題があって、一つ目は「マネタイズをどこでするか?」です。労働集約型のビジネス単体で、長く収益を上げていくのは難しいので、スタイリストは売るための手段にして、何か他のビジネスと組み合わせると良いと思います。次にメディアの利用ですが、「メディア側が自分に何を求めていて、そこでの自分の役割や立振る舞いはどうあるべきか?」を徹底リサーチする必要があります。
-
第363回 「上司のパワハラを止めるには、どのようにすれば良いでしょうか・・・?」
状況から推察するに、その上司の方は「成果を上げても先が無いポジション」に置かれてしまったんだと思います(もちろん根本は本人の責任なんですが^^;)。昔活躍した自分を自分だと考えて、駄々をこねている状態なので、まずそれを「そういう環境なんだ」と周りが理解することです。視点を高くして、思考を変換しつつ、対処する必要があります。
-
第362回 「"思考量"を拡げるトレーニングは、どのようにしたら良いでしょうか?」
「思考量はコントロールできる物事の量」なのですが(第223回でお話しました^^)、一番良いのは本を読むこと、それも一世代二世代前の、ガチッとした思考を持ってる人たちが書いた名著と呼ばれるような本を読むことです。また、今の自分の枠を超えたレベルの高い人たちの中で会話しながら、その人たちが持っている思考の広さを体験することですね。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。