毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第356回「企業とそれ以外の組織運営で、経営者やリーダーが意識すべき点の違いは?」
企業であれば給料を出しますから、ある一定の期間、その人の時間を拘束し、指示命令できる権利が発生します。社会人サークルやボランティア活動などの場合は、何かをやりたくて人が集まってきますが、逆に拘束力がありません。ただ、どんな組織でも、活性化させる一番の肝は共通しています。それは、リーダーが「この人達に○○をどう与えるか?」を意識して設計することです。
-
第355回 「地方でスタイリストとしての地位を確立し、事業を順調に伸ばすには?」
需要の薄いマーケットでビジネスするメリットは、1位になってそこを独占できる可能性が高まることです。そのカギになるのがブランドです。まず「この人は一流だ」としかるべき人に、しかるべき場で認知させることが先で、個々のお客さんを獲得するのはその後です。また、ある分野でブランドを築ける一流の人とそうでない人の違いは、「新たな○○を創れるか?」なんです。
-
第354回 「我々日本人が今後、世界で勝負していく上で持っておくべき日本人観は?」
日本人が海外で上手くいかない一番の理由は、日本しか知らず、またそのことによって学習もしない(必要性を感じない)ことです。その国で仕事をしようと思った時に、国民性や歴史、背景を知っておくことが重要ですが、日本は島国で、周りが全部日本人なこともあり、自分たちの見方を外しにくいんです。この"視点の固定"の問題は、ビジネスや経営でも、同じ構造で失敗の原因になります。
-
第353回 「某プロ野球チームのトレーナーです。経営と人材評価を学び、業界を牽引したい!」
ある個人が生み出せるビジネス的な成果は、その人が持っている能力と、その人がどのマーケットに身を置いているかで決まります。質問者の方はかなり高い能力をお持ちだと感じますので、「その業界で勝った時のビジネスのサイズが、自分を満足させるものなのか?」と、一度立ち止まって考えてみてください。MBAに行くのも良いと思いますが、その際にはぜひ"ご自身の今のビジネスを横に置いて"学んでみてください。
-
第352回 「比較サイト(アフィリエイト)で20年、30年先まで収益をあげて行くには?」
インターネットでビジネスをするカギになるのは、「匿名性」のメリット、デメリットを理解することです。私がもし比較サイトを作るとしたら、匿名と実名の投稿をバランスさせた形で情報が集まるようなものを考えますね。さらにユーザーの収入別だとか、泊まったことのあるホテル、行ったことのある国ナド、個人の属性や嗜好性をクリアにして、それぞれの層に向けた口コミサイトをやると面白いと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。