毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第351回 「学習塾の講師です。塾長がネガティブで、生徒達にマイナスな話ばかりします。。」
実は最近、「日本のすべての産業で、サービスレベルが急降下している」と感じています。業界も消費者(今回は親)も、全体のレベルが下がって行く中、競争が「どこまでサービスを落としても成り立つか」という方向に向かってしまっているんです。質問者の方は、できればもう数件の塾を見て、ビジネスの成り立ち方を観察し、そこで得た知見をベースに、ご自身の方向性を考えてみてください。
-
第350回「以前リストラされた会社から声がかかり、戻ることに。アドバイスを下さい。」
会社に戻った時に何をすべきか、ですが、8年ぶりに戻られるということで、社内に面白い人脈を作るチャンスがあると思います。最初の人間関係作りの入り方がポイントですが、昔、会社にいたことや、会社を離れていた8年間の間にやってこられたことを話題にしつつ、"部門間を超えて人脈と知識を持った人材"を目指して戦略的にランチに誘っていく、ナドされると面白いと思います。
-
第349回「先生のおかげでコーヒー店は大繁盛、次はコーヒーの第4の潮流を作りたい!」
開業2年目にして税理士さんから「個人経営のコーヒー店とは思えない」と言われる程の業績とのこと、おめでとうございます!^^ サードウェーブコーヒーの次、こだわりの自家焙煎珈琲に"楽しさ"や"憩い"を加えたフォースウェーブコーヒーの潮流を作りたい、とのことですが、『フォースウェーブ』という会社を作って、コンサルをされると面白いと思います。まずは商標を取りましょう(笑)
-
第348回「今の会社で海外赴任?それとも転職?キャリアの選び方を教えてください!」
会社から規定された仕事をこなしている以上、その他の時間と生活を担保してもらえる会社員は、実はものすごく自由な立場なんです。会社を移るかどうかも、独立と比べれば圧倒的にリスクは少ない(固定給→固定給に移るだけですから、よほどヘンな会社に行かなければ 笑)ですので、自分の可能性をより大きく広げられる選択をされると良いと思います。
-
第347回「大手蔵元です。価格競争に陥る中、別ブランドを立てるべきか悩んでいます」
マーケットが確立している普及品で、かつ大きい規模の会社さんなのでこういうアドバイスをしますが(実は先日の公開収録でお会いした質問者の方なので会社の規模感が分かっています)、1つのブランドで大きく勝負するのではなく、たくさんの、30とか50のブランドを持って、それらを競わせるような形で全体のグループを作っていく戦略を採ると良いでしょう。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。