毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第340回「文化財の保全活動をしています。反対派を抑え、価値ある建物を残すには?」
文化・伝統を潰してしまうことは簡単ですが、一度なくしてしまったものは二度と元には戻りません。福祉やNPOの活動は、やはりそれ単体で成り立たないことが多く、資本主義社会の中で商業的なバランスを整える方策を見つけられるかが重要です。建物ごとのマネタイズや、地域へのプラスが発生するような形を、ビジネスに携わる人も関わりながら作り上げていくと良いと思います。
-
第339回「地域貢献のボランティア活動について、石原先生のお考えを教えてください」
ボランティア団体やNPOの活動は、活動内容に価値があっても、続けて行けるだけの収益を上げられていないケースが多いのが現実です。やはり自主独立できる形を作らなければ、続けていくことはできません。その活動そのものでマネタイズする、あるいは他の営利事業の収益拡大のフックにする、それが無理であれば、全く違う事業でこの活動を支えられるだけの収益を上げ、活動の原資にすることを考えてください。
-
第338回 「石原先生にコンサルをお願いする際は、どのタイミングが良いのでしょうか?」
例えば新規事業であれば、ビジネスの構想段階で、真っさらな状態でご相談いただける方が良いですね。既存の事業であればいつでも大丈夫です。また、ご心配の(笑)「誰か別のコンサルが来て、石原先生に直接見ていただけないのでは?」という件ですが、課題に応じたスペシャリストが担当につく場合でも、2〜3ヵ月に一度は私が直接、お会いしています。ご興味があれば、まずはTOP3%倶楽部の勉強会後の懇親会の場で、私に声をかけてください。
-
第337回 「日本の福祉施設の組織を良くするには? また、いち介護士にできることは?」
日本の介護の仕事は、まず国策としての制度ありきで、資本主義の原理とは離れたところでスタートしてしまったこともあり、ビジネスのあり方そのものが上手くない業界なんです。ご質問に対する答えを私は持てていませんが、介護問題の専門家の方々の見解を総合すると、特に介護保険の対象を、介護を必要としない人にまで広げてしまったために、本当に必要な人に、必要な分のお金が分配されないことが、問題の根本にあるようです。
-
第336回 「今できることをやることと、ある道を(意図して)究めることの違いについて」
どんな分野であっても、その道で本当に成功したいのであれば、まず「自分がその業界で今、どの位置にいるのか」を、周辺知識も含めて幅広く知っていることが最低限です。自分の技術を磨くことと同時に、そうした情報を学習していく努力をしてください。また、本物の一流になって行くのは、受け入れられる度合いの大きい人です。自分の主義主張と違うものを否定せず、感謝して学べる人こそ、本当の意味での"ブレない人"です。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。