毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第335回 「自分に大きな熱量が無くても、人を巻き込んで動かす秘訣を教えてください」
自社の理念や行動原理を組織全体に浸透させることは、組織のリーダーの大きな役割の一つです。ここで大切なのは、組織マネジメント上、リーダー自身が直接、全員を変えようと"しない"ことです。自分よりも上手に、エネルギーを持って伝えられる数人にまず理解させ、そこから段階的に組織全体に伝播させていき、結果として全体が動く、というイメージを持ってマネジメントしてください。
-
第334回 「やりたいことの明確化や見つけ方、先生はどうアドバイスされますか?」
若い頃はエネルギーはあっても情報量が少なく、自分が選べる選択肢が見えないものですよね。社会に出てある程度の経験を積んで、自分として本当にやりたいことが見つかるまでは、“基礎力”を身に付けることに注力するようアドバイスしています。今、自分にできることをやりながら、「チャンスに出会うまでの時間に、そのチャンスをモノにできる自分を作っておく」と考えてください。
-
第333回 「管理部門で会計を担当しています。キャリア形成についてアドバイスをください」
今いる環境で会計業務についてのベースを固めながら、会社の外にもネットワークを築いて行く努力をしてください。将来、経営のNo.2として活躍したいのなら、そうした人材を探している経営者に、一年間に50人くらいの会えるような活動をされると良いと思います。例えばオフの日や時間に、無料でコンサルや会計面のアドバイスをすることで、自分の力試しと人脈作りが同時にできると思います。
-
第332回 「編集プロダクション(ライター業)で、副業OKでも会社が成り立つ仕組みは?」
社員であるライターさんの副業をOKにしてしまうのは、やはり難しいです。この質問の本質は、「優秀な人に、長く会社に居続けてもらうにはどうすべきか?」ということだと思いますが、そのためには営業を徹底的に強化して、個人ライターではとても獲って来れないような魅力的な仕事を多数受注して見せることです。また、例えば専属契約の形でライターとして独立できる制度を作るナド、社員以外の選択肢も用意してあげるといいかもしれません。
-
第331回 「勉強しない息子の教育で悩んでいます。やる気スイッチを押す方法を教えてください」
"起業"は業を起こして黒字化することで、そこから先は企業を進歩・発展させ続ける"経営"の段階に進む訳ですが、経営者は人の採用や教育ナド、色々と想定外のことに行き当たります。中でも一番想定できていないのは、「自分が年を取る」ことを知らないことです。あるレベルを超えて経営、つまり企業を進歩・発展させ続けるために、現実的にとても重要な経営者の課題となるのが、事業継承者の教育なんです。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。