毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第325回 「お陰様で一人では仕事が廻らなくなりました。次は採用について教えてください」
第306回で質問いただいた方ですね。順調に売上げが伸び、次のステージとして人の採用を考えられている訳ですが、実はこの質問者の方は今、「自分自身が経営者になるか/ならないか」の選択の場に立っているんです。自分一人で稼いでいる状態から、経営者や事業オーナーとして現場を離れ、人に任せて行く場合、ブランドをより広い位置に置く決断をしつつ、必要なレベルのサービスをスタッフに継承していける、ベースの技術を築いていく必要があります。
-
第324回 「社内の人間関係で板挟み状態になっています。どう対処すれば良いですか?」
社内の人間関係、コミュニケーションは良いに越したことはないですが、重視し過ぎるのも良くありません。特に会社がより大きく発展したり、新しい価値を生み出したりする局面では、社内で仲良くし過ぎることで、仕事が進まなくなる場合もあります。質問者の方の立場の場合、今後、社内でさらに高い位置に早く上がってしまって、仕事で周囲を圧倒してしまうことが一番だと思います。
-
第323回 「25歳の地方銀行員です。起業時に転職の経験は必要ですか?」
質問者の方が今いる位置は、決して悪くないということを理解してほしいですね。確かに銀行業は実務から遠い部分もあるので、焦る気持ちも理解できますが、何も得ないままでの転職や独立は避けましょう。10年くらいは銀行に居て、色々な業種の会社の経営数字、経営者を見て学んでください。また、独立後に活きる人脈を作るにも、銀行員というポジションはとても有利です。
-
第322回 「自分の話が伝わりにくい相手とも、上手くコミュニケーションを取るには?」
コミュニケーションを円滑にするためには、「周りの人は、自分とは全く違う考え方で生きている」ということをベースに相手と接することが大切です。役職が高い方が、話が伝わりずらい部下とコミュニケーションを取ろうとし過ぎることはマイナスなのですが、質問者の方の場合は、まず色々なタイプの人と会話して、相手の思考に合わせて話す練習を積むと良いと思います。
-
第321回 「最近はやりの"ダイレクトリクルーティング"、石原先生はどう見ていますか?」
「新卒者を集団で採用し、まとめて教育する」という日本独自の仕組みは、徐々に無くなって行くでしょう。少子化が進む今後の日本において、経営における「採用」の重要度は、さらに大きくなります。私は、経営トップが先頭に立ち、常に優秀な人材を探し、選び、獲得するダイレクトリクルーティングが、採用活動の主流になると考えています。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。