毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第300回 質問「年俸が高額な有資格者の人材獲得についてアドバイスください。」
企業規模が大きく、毎年たくさんの人を採用する場合は、雇用の条件やデータで選ばれるオープンな競争になります。ただ、中小企業の採用人数は、数年単位でも「何人」という単位のはずです。リアルな接触から、時間をかけて本当に良い人を採用していける仕組みを作ることで解決できるはずです。これは経営陣の仕事だと考えてください。
-
第299回 質問「地方でのマーケット戦略、地域ブランドの作り方を教えてください」
地方だけでなく、今後、人口が減少に向かう日本では、“何かの仕事を通して顧客を囲い込んだところしか勝てない競争”に入って行きます。4ステップマーケティングを理解した上で、見込客フォロー、顧客フォローをしっかりと行ってください。顧客化は地道な努力なのですが、一度完成してしまえば、他が崩せない状態を創り出せます。
-
第298回 質問「海外(タイ)での新規ビジネスの立ち上げについてアドバイスください」
ご相談の事業はビジネスとして、とても面白いと思います。ぜひ実行に移して欲しいのですが、商習慣の違い以上に気を付けていただきたいことがあります。日本人が海外でビジネスする時に、コミュニケーション上すごくネックになる、ある特性があって、それが「信じるか、信じないか」という、二者択一の思考をしてしまうことなんです。
-
第297回 質問「ビジネスだけでなく、プライベートでも付き合う人は選ぶべきですか?」
ビジネスにおいて質問者の方が今後、どこに向かいたいかにもよりますが、もし経営やマネジメントを志すのであれば、仕事とプライベートを分けて考えない方が良いと思います。人間関係は、仕事をしてい中で拡がっていくものですが、全員と付き合うことはできません。ある時期が来たら判断して、取捨選択していく必要が出てきます。
-
第296回 質問「先生の勉強会に参加します。どんな準備と心構えで参加すれば良いですか?」
私の本を全て読んだ上で、一般的なレベルを超えた質問をいただけるといいですね。中でも特に、成功曲線の考え方(『「成功曲線」を描こう。』)、4ステップマーケティング(『営業マンは断ることを覚えなさい』と『イヤな客には売るな!』)、人称に対する理解(『すべてが見えてくる飛躍の法則』)、この3つは確実に押さえておいてください。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。