毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第295回 質問「同じ製品で価格を上げるためには、どうすれば良いでしょうか?」
詳しくは2年かけて書いた私の新刊、『絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます』(ダイヤモンド社)をお読みください、の一言なんですが(笑)、まず「突出したオリジナル商品を創り出す」という、この考え方が間違いです。モノの値段と言うのは顧客の感じる価値で決まります。値上げには色々なやり方がありますが、ポイントになるのは顧客の目線です。
-
第294回 質問「石原先生の"社内政治"についてのお考えを教えてください。」
ブライダル関係のベンチャー企業にお勤めとのことですが、こういう「需要が見える」業界は参入が多く、ライバルも多いはずです。その状況下で、社員の眼が外に向いていない、外に向けさせていない経営者のセンスの無さが問題です。外に対する競争意識を持たせるような目標設定や評価制度を作り、社内政治がマイナスに評価される仕組みを作ってください。
-
9/4発売 石原明の新刊書籍『 絶対儲かる「値上げ」のしくみ、教えます 』
コンサル先【96%を値上げ!】させた石原明がそのノウハウを余すところなく【具
体的な成功事例】と共に2年かけて描き下ろした『 絶対儲かる「値上げ」のしく
み、教えます 』
発売を前に、石原明本人が本書について熱く語ります。 -
第293回 質問「小さな会社の多角化は何から? 初めの一歩を教えてください。」
第252回で質問を下さった方ですね。今回、経営的な数字までお送りいただきましたが、その後、しっかり業績を上げておられて、スッゴク嬉しいです(*^_^*) この方の場合、やりたいと思うことをドンドンやった方がいいでしょう。財務会計をしっかり勉強しながら、M&Aナドも視野に入れつつ、今の事業に縛られずに、積極的な多角化にチャレンジして欲しいですね。
-
第292回 質問「第177回のご回答のお蔭で劇的に成果が上がり、競合から引き抜きが!」
もう2年以上前にご質問いただいた、アメリカ在住の金融業の方ですね。当時「10ヵ月営業して新規獲得ゼロ件」から、「新規顧客からの引合いが止まらない状態に」なったそうで、本当に素晴らしいと思います。今回のご相談、「引き抜きの件を今の会社にどう話すか?」ですが、これはズバリ、「こういう話が来ている」とそのまま話して、相談するのがベストです。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。