毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第286回 質問「町工場の三代目です。ズバリ、下請けからの脱却について教えてください!」
まず現在の事業、つまりお父さんが築き続けて来られた事業を伸ばすには?、と考える前に、会社というのは本来何をやってもいいんです。後継者の方の多くは「業=会社」と捉えてしまうのですが、"会社"を継ぐのであって、"業"を継ぐわけではありません。「事業継承=多角化」と考えて、まずご自身一人で、新しいことを始めてください。
-
第285回 質問「フランチャイズの飲食店を共同経営しよう、と誘われたのですが。。。」
フランチャイズをスタートするに当たって、そのパートナーの方がお金を出してくれて、質問者の方が雇われ店長として、店舗経営の実務を経験できるのであれば良いかもしれません。そうしてもし1店舗目が上手く行って、2店舗目を出す時には共同経営、3店舗目は自分がオーナーで・・・ナドの取り決めをしっかりして、お互いクリアにしておくことをオススメします。
-
第284回【大阪公開収録】質問「日本の観光産業、海外からの受入れ体制をどう築くべき?」
観光産業の活性化というと、「遠い所にいる人を呼ぶこと」ばかりを考えてしまいがちですが、私はなるべく近い人を動かした方が良いと思っています。「行きたい国No.1」が日本、というアジアの人たちを呼び込むことを目標に、空想で物事をやらずに、例えば招待してしまって徘徊させる(笑)ナド、現実の観光客が何を喜ぶのかを理解して施策を打つことが大切です。
-
第283回【大阪公開収録】質問「急成長中の整骨院ですが、組織化が手つかずです。。。」
起業した多くの経営者は、特にそれなりに儲かってしまった社長さんは、その延長で「経営すること」と「売上げを上げること」を同じだと思ってしまいます。ですが、「起業」と「経営」は激しく違います。起業は売れればできますが、経営するのであれば事業が成長し始めた時に、採用、教育、組織化・・・と先を想定しつつ、仕組みを作りながら実行していく必要があるんです。
-
第282回【大阪公開収録】質問「オシャレな石原先生がテーラーを経営するなら?」
私は洋服は大好きで、過去にも数社コンサルティングしていますが、常に顧問先企業を経営するつもりでコンサルしているので、いつも通り行きます(笑)。生産量のキャパにもよりますが、本当にオシャレな人を狙うのか、立場としてある程度のオシャレを"必要とする"人を対象にするのかで、売上げ規模の上限は決まってしまいます。本当にオシャレな人は少数なので、規模は望めなくなります。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。