毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第276回 質問「将来社長になりたいのですが、気持ちや思考の面で気を付けるべきことは?」
税理士事務所に勤めながら税のことや色々なビジネスを学んでいる、ということですが、毎日の忙しさの中で仕事をさせられてしまうのではなく、意図して自分を成長させる意識を持って学んでいってほしいですね。また起業の際には、まずなるべく簡単でお金が入る仕事から着手して、多角化するナドしつつ、ステップアップして行かれると良いと思います。
-
第275回 質問「周りに合わせて非効率な仕事の仕方をするのは、必要なことでしょうか?」
日本は経済発展を続けていた時代に、人さえ入ってくれば、入って来るだけ業績が拡大するような、企業側よりも雇われる側の方が強い状況が続きました。そのため、「みんな仲良く、気持ちよく働いてもらう」といった、人間関係の面を重視するマネジメントが定着してしまいました。これからは結果に応じた給与体系ナド、合理的な組織作りができる企業が強くなっていきます。
-
第274回 質問「瞑想などの心の整え方について、石原先生はどのようにお考えでしょうか?」
瞑想は心を平静に保つためと、自分の心が落ち着いた状態を知るためにするんです。何が起きても心が静まっている状態で仕事ができることが理想ですが、ご質問者の方は、瞑想状態と仕事時の状態を分けていることがもったいないですね。自分と物事とを切り離して考えることが第一歩ですが、瞑想と共に、自分の仕事に対する自信や、経済的に自立することも、心の動揺を抑える要因になります。
-
第273回 質問「どうしたら社会人として常識レベルの仕事ができるようになるのでしょうか?」
よく言われることですが、頭が良いということと仕事ができることは違います。人間の脳は、大きく分けて2つの方向で動きます。人に教わったことを学習してできるようになる、という方向と、自ら考えて物事をやっていく、という方向です。人は自分で考えて行動する回転に入ってしまえば、積み重なって成長し始めます。自分の脳がどちらの方向で回転しているか、自覚することが第一歩です。
-
第272回 質問「石原先生は海外で仕事をされるようになり、何か変えたことはありますか?」
理屈を超えて「今、このタイミングでこれをやった方がいいな」と感じることがあるものですが、私もある日思い立って、月に1度は海外に行く予定を立てました。「意味不明に行く」ようにした訳ですが、まず人の思考が違いますし、日本では得られない体験をたくさんします。考えるよりやってみた方が速いことが改めて理解できますから、ビジネス上の思考も速くなって、幅も広がりましたね。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。