毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第266回 質問「個人が大手と組むときに、ビジネスの交渉で気を付けるべきことは?」
地域起こしの効果も期待できるユニークなマラソンイベントの運営ということですが、まず個人事業やNPOではなく、株式会社にした方が良いでしょう。ところで、その前にこのイベントの名前が本当にダメです。サイトもダメです。こうした要素は、交渉に大きく影響します。特に事業の内容から、メディアへの露出がカギになりますから、ネーミングは大切に考えてください。
-
第265回 質問「コストを削減する/しないの線引きの仕方を教えてください。」
どんな事業であれ、その価値の本質に関わる部分を削ってはいけません。本質とは何かというと、例えば飲食店で、お店のステージに見合わないほど食材の質を下げたり、人のサービスレベルを下げてはいけません。ただ、品質を下げずにコストを下げる方法はたくさんあって、さらにビジネスの作り方によっては、"品質を上げつつコストを下げる"なんてこともできるんです。
-
第264回 質問「会社のベトナム駐在員に志願しましたが、年齢が高い自分が選ばれるには?」
やはり年齢よりも、どれだけ強い意欲があるかが重要だと思います。「自分が行きたい」という意欲の強さは、自分なりに事前に調べたことの質と量で見せられるはずです。ただ、やはりライバル調査は必要で、会社側が「この人を行かせたい」と考える中心人物がいるとすると、その人物とチームを作って事前調査をするナド、協調して動けることをアピールする戦略もアリだと思います。
-
第263回【渋谷公開収録】質問「人間のバイタリティって、どこで形成されるんでしょうか?」
人間の能力の開発において、幼児期の刺激や育った環境は確かに重要なんですが、実はバイタリティについては、みんな持っているんです。ただ、そのバイタリティを発揮したかったら、まず自分のバイタリティを発揮できる立ち位置を作らないとダメなんです。そのためには、どんな分野でも良いので、自分が寄って立つ場所を作り、そこでプロ化することが必要です。
-
第262回【渋谷公開収録】質問「小規模店舗の店主です。近所に同業の大型店が開業します。。。」
脅威や危機ではなく、「自分の努力じゃないのに、お客さんが大量に来るようになる大チャンス!」と捉えて、楽しく焦ってください^^ 「その人たちをどんな導線で引き込むか、どこでエッジを立てるか」と考えて毎日実験し、"当たり"の方法を見つけましょう。競合の大型店は「良いものを安く」という方向のビジネスですから、お客さんにより密着して、専門的なサービスを提供する方向が良いと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。