毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第251回 質問「30代、客室乗務員です。転職か、起業か、現職を続行すべきか悩んでいます。」
「イメージコンサルタント」として独立されたいということですが、しっかり勉強して専門家としての知識や提案力を身に付けたら、まずは自分の周りの人たちに、無料でコンサルティングを行ってみてください。そして「本当に良ければ友達紹介してね」という形で顧客を獲得していって、「これなら一生涯できるかな」というレベルまで行かるかどうかです。もしそうでなければ、独立はオススメできません。
-
第250回 質問「石原先生の人生観、幸せの定義、生き方について教えてください。」
あるビジネスを通して、直接的に人に貢献するのは本当に素敵なことだと思いますが、「見たがり、知りたがり、聴きたがり」の私には性格的に、一つの実業を飽きずに続けることができません。それで、その時々の自分にとって興味のあることを追いかけて、自分が成長するのが楽しくてやってきたのですが、ある時、「そうした自分の資質を、人のために使ったらいいんじゃないか?」と考えるようになりました。
-
第249回 質問「カザフスタンに日本人のお客さんを呼びたい! 観光業界での集客について」
私は日本の色々な観光地からも相談を受けるのですが、「集客力のある観光スポットの"近場で"人が集まるところは無いか?」と必ず聞くようにしています。有名なスポットからもう少しだけ足を延ばして来てもらえる、プラスアルファのグリップを作れると面白いです。また、「カザフスタンに行ってきた」ということが記憶に残ったり、周りの人に伝わって口コミされる要素を作ることも考えたいですね。
-
第248回 質問「子育てしながら女性管理職として、仕事と育児を両立するには?」
日本で“管理職”というと「自分が成果を上げることで皆を引っ張る」プレイングマネージャーのスタイルがイメージされやすいんですが、実は他にもあるんです。部下を育成し、自分以外の人に仕事をさせてチームで成果を上げるタイプや、ビジネスのアイデアを出したり、しくみを作ることで結果を出すプロジェクトリーダー的な管理職ナドですが、こうしたスタイルなら必ずしも管理職=仕事時間の増加、とはなりません。
-
第247回 質問「不動産仲介です。マーケットが狭く、単価を上げることも難しいのですが・・・」
不動産業に限らず、ビジネスを考える際はまず「川上か川下か、つまり発生源か、顧客の側か、どちらの方向へ攻めれば勝てるか?」から考えてください。本当は商品となる物件の発生源である大家さん側を完ぺきに押さえきれれば一番強いのですが、もしそのエリアの大家さんを根強く囲い込んでいる競合がいて難しければ、セカンドベストとして顧客の側へ・・・という順番で検討してみてください。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。