毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第236回 質問「良い経営の中で、会議体と意思決定はどうあるべきでしょうか?」
会議や意思決定が有効に行われているかどうかは"組織マネジメント"の問題ですが、これは経営者の資質によって全く違うものになります。「プロ経営者」と呼べるような優秀な方が行う会議は本当に有効ですが、逆に優秀でない経営者がやる会議は全て無駄です。ただ今の日本では、メディアなどで有名な経営者であっても、正しく組織運営ができている方は、実は数える位しかいないんです。
-
第235回 質問「中学校教師です。石原先生の考える、義務教育のあるべき姿を教えてください。」
新卒採用の現場ナドで感じるのは、本来、子供の頃に芽生えていないといけない人間関係の面の資質が、欠落している社員さんが入社してくる、ということです。実は企業の組織マネジメント上でも同じなんですが、「叱った生徒が成長するか、登校拒否されるか」といったマニュアルでは解決できない問題を解決していけるかどうかは、ベースの信頼関係、コミュニケーション作りで決まります。
-
第234回 質問「兄のビジネスを無給で手伝いつつ起業準備中ですが、生活だけで精一杯です。。。」
この質問者の方が20歳の頃に会社を飛び出した時の気づき、「(経済的に)自分の身は自分で守る」という考え方そのものは正しいのに、周囲の人に対して全く逆のことをやってしまっています。お兄さんのビジネスを無給で手伝っているために、いつまでたってもお兄さんは自立できません。自分がお兄さんをダメにしていることを自覚して、お兄さんの為にも、一日も早くしがらみを断ってください。
-
第233回 質問「独立後、高額商品から売るか、少額のスポット商品を売るか、どちらが良いですか?」
独立開業する場合、一番早くお金になることからやって、まず生きていける経済的基盤を作ってください。それと、将来的に何人くらいの規模でやるのか、人を雇って組織化する場合は、汎用性のあるサービスをどう作り、どのレベルで提供していくのか・・・ナドも、一人のうちからイメージしておいてください。また、特にコンサル的な仕事を含む場合、"○○サービス"に十分注意してください(^^;
-
第232回 質問「石原先生のトークの組立て方、また気を付けているポイントについてご教示ください。」
テクニック的なことは特に意識していませんが、強いて言えば「聞いている人が、恐らくこういう発想を持つだろうな」ということを自然に察知しながら話してますね。1対1で話す場合はその相手が、1対5であれば目の前の5人が解ればいいわけですが、このポッドキャストについて言えば、想定するビジネスマンのレベルと感覚値が解っていますので、そこにピントを合わせてお話ししています。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。