毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第231回 質問「美容室で従業員を雇う時の心構えや注意点、また給与と評価の考え方は?」
これは美容室に限らないのですが、採用ナドを考える時に、「もともと独立志向の人が入って来る」、「育てれば育てただけ独立しやすくなる」という業界や仕事としての特性があります。こうした特性をあらかじめ織り込んでプラスに使うような経営をすればいいわけですが、まずは独立を支援するのか、なるべく長くいてもらいたいのか、といった方向性が決まっていることが重要です。
-
第230回 質問「自分の成長ステージごとにつきあう人を変えるべきでしょうか?」
誰でも成長して上に行けば行くほど、レベル感が合う人は少なくなりますから、今まで自分がいた環境で周りの人と合わなくなるのは仕方がないことです。この質問者の方は、目の前の人たちに引っ張られずに、「放っておく」ことができるようになるべきですね。自分の成長のためには「できること」をみんなやろうとしてはダメで、中でも特にやってはいけないのが"人の世話"なんです。
-
第229回 質問「組織として仕事をする上で、どのような目標数値を設定すべきでしょうか?」
「部分最適は全体不最適。なので、全体のバランスを考えながら部分を決めていく。」この考え方は、政治においては正しいと思います。ですが、これを現実の会社経営でやろうとすると、大体おかしくなります。各部門は自部門のミッションをそれぞれに追いかけ、経営者は全体のバランスを取る、というように、「相反する目標を同時に追っていくのが経営」だと考えてください。
-
第228回 質問「成長する社員とは、素直さとは何ですか? どんな上司から吸収すべきですか?」
その環境で素直に学び、吸収し、成長していけるために、まず経営者や上司が本当に優秀な方かどうか、「自分勝手な目的のために相手を動かす」というレベルでないかどうか、何らかの方法でランクを計る必要があります。ただ、自分よりも多くを経験している上司を計る、という難しさがあり、特に若い方はまだ視野が狭かったりもしますので、自分だけで判断しようとしないことがポイントです。
-
第227回 質問「トラック運転手不足の解決策を教えてください!(支払う運賃を上げること以外で)」
「トラック運転手なら定年がなく、一生仕事ができます!」といって募集をかているそうですが、それだと「一生トラック運転手させようと考えて、一生トラック運転手をしたい人を集めようとしている」ことになります。まずこの発想を変えて、"トラック運転手をすること"を目的ではなく、他の何かのための手段として位置づけ、働き手にとって魅力的な新しい動機を作り出せると面白いと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。