毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第226回 質問「もし1~2年、海外で自由に時間を使って生活できたら、どのように過ごしますか?」
旦那さんの海外赴任でノルウェーに滞在中とのことですが、距離もブランドを生む要素の一つなので、「日本から来ました」というだけでも人に会うチャンスは作りやすくなります。数人で良いので、何かの分野で一流の人物との人間関係を築いておき、日本に帰ってからもそれを維持・発展させていければ面白いですね。自分がビジネスをしないまでも、「ビジネスの橋渡しができる自分」は作れるんです。
-
第225回【大阪公開収録】質問「顧客に指導する上で、24歳という若さがネックになっています。。。」
お客さんに可愛がられて便利に使われてしまっていると、どこかで頭打ちになり、いくつになってもその立ち位置から抜けられなくなってしまいます。これは古参の役員にいつまでも子ども扱いされてしまう後継者の方ナドも同じですが、まずそれを「やめる」と決意してください。そして、具体的に関係を変えていくための最も簡単で効果的な方法、「○○る」ことを始めてください。
-
第224回【大阪公開収録】質問「Web人材育成・派遣事業の立上げ、先生なら何から手を付けますか?」
この事業をどの規模感でやりたいかによっても変わってきますが、事業として世に出す前に、どれほどのレベルで仕事を深堀りができるかがカギになります。より大きなマーケットで勝負するなら、競争相手の質も上がりますし、特に成熟市場ではお客さんの側もプロです。ですので、まず研究開発に多くの時間(時間=お金ですが)を使い、サービスのレベルを上げることに専念しますね。
-
第223回【大阪公開収録】質問「新社会人のスタート切り方は? また新卒者の企業選びの観点は?」
部分としての自分の仕事と、事業や会社全体とを対比させながら、その仕事の意味や価値を理解するクセをつけてください。そうして視点の高さを上げ、思考の枠を拡げるトレーニングを積んで行っていただくといいですね(自分の思考の大きさが成功の大きさを決めますので)。また新卒の場合、企業は給与ではなく、自分の成長や相手にできるマーケットの高さを基準に選んでください。
-
第222回【大阪公開収録】質問「査定時の給与交渉で取るべきスタンスや気を付けるべきことは?」
自分を認めさせるだけのパフォーマンスを上げていながら、給与が一向に上がらない、またその交渉ができていない、という人は多いと思います。これは利害関係の対立する部分のある対人関係において、あるべき緊張感を保っていないことが第一の原因です。人を雇う経営者の側でも同じで、相手がこちらを尊重する立場をいかに作るか、常に意識して人を動かしていくことが大切です。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。