毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第216回 質問「人見知りで困っています。何か良いアドバイスをいただけませんか?」
これは心理学の用語ですが、恐らく育ってきた環境の中で、特に子供の頃の親との関係が原因で、間違ったビリーフ(自分自身に対する間違った思い込み)を持ってしまい、それを取り去ることができていないのだと思います。カウンセリングもオススメですが、拙著『成功曲線を描こう』にもそのあたりの分析や解消の仕方ナドも書かれていますので、ぜひ読んでみてください (*^_^*)
-
第215回 質問「ミスすると一日中テンションが下がってしまいます。平常心で仕事を続けるには?」
まず、日常の仕事ではミスしなくなるくらいまで、自分の仕事のレベルを上げる、という方向で考えてください。また、ミスをした時の切り替えですが、ミスには原因がありますので、直せるものであれば「直す」と決めて忘れてしまう。ミスの原因を取り除けないもの、そもそも無理なことであれば、「積極的にあきらめる」、という方法を覚えていただくと良いと思います。
-
第214回 質問「社名や屋号と同様に、肩書はマーケットや仕事に影響するとお考えでしょうか?」
肩書は上手に使えば、または上手に使えるような業種や職種であれば、かなり効果的に使える重要な要素です。質問者の方の能力とか、やりたいことにもよりますが、華道関係ということですので、まず個を立てて、マーケットの中でいかに目立つかを考えられた方がいいと思います。ちなみに私の場合は、ただ「コンサルタント」とだけ名乗っていますが、これも明確な意図があってそうしているんです。
-
第213回 質問「会計が分かる社長の懐刀、No2として活躍したく、キャリアプランのアドバイスをお願いします。」
伸びて行く会社のバックヤードの責任者は、本当に重要な存在です。特に上場に向かうような企業の経営者は、後ろを振り返らずにどんどん前に進みますが、そうなると多くの場合、スタッフがついて来なくなるんです。そこで会計ナドの専門性も持ちながらバックヤードを管理し、後ろを守れる人は本当に貴重で、タイミングによってはその企業の要(かなめ)になることもあるくらいです。
-
第212回 質問「社員3名の工務店で、社長と私が全くバラバラの営業をしており、将来に不安を感じています。」
質問者の方は共同経営者とのことですが、どうもその社長さんにいいように使われてしまい、ご自身の人生の主導権を失っているように聞こえてしまいます。10年後の会社の姿や、社長が引退して売上げが立たなくなったときに今いる社員がどうなるのか?、ナドを考えて経営しているのか問い詰めるべきですが、その前にあなたご自身の生き方、スタンスを変えていただく必要があると思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。