毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第211回 質問「"店長が何もせずとも現場が動く、儲かる飲食店作り"を現場の人たちに理解させるには?」
お店としての成長段階によっても違ってきますが、ゴールとしては店長が現場の仕事を離れて外に営業に行ける店、先手先手で動いて半年先の売り上げを確定させていくような、「攻めの飲食店」を目指してほしいですね。組織化の価値を現場の人たちに理解させるには、まず店長のやるべき仕事を全部話して、店舗・組織として目指す姿や、その中での各スタッフの役割を示してあげることから始めてください。
-
第210回 質問「営業の仕事をしたかったのですが、営業管理の会社に入社してしまい、後悔しています。。。」
ある会社に新卒で入社できるということは、会社のお金で仕事を覚えさせてもらいながら、業後は自由に学べる時間まで手に入るということです。担当業務が営業そのものではなかったとしても、目の前の営業管理の仕事を通して営業を理解して、「自分も売りに行かせてください」ということもできますし、仕事以外でもたくさんの人に会うチャンスも作れます。一日一日が投資だと考えて、自分を磨いていってください。
-
第209回 質問「今から3年前の第3回で"リアルの営業が強い企業か勝つ"とありましたが、今でもそうですか?」
「リアルの営業が強い企業しか勝っていない」という傾向は、あれから3年経って、むしろますます強くなっています。BtoBの問題解決型のビジネスの場合は、顧客企業の独自性をリアルの接触を通して肌感覚も含めて理解できないと、成果を上げることは難しいです。メールによるフォローの仕組みや営業活動の見える化ナドの合理化の施策も、リアルの接触でしか得られない情報があってはじめて成果が上がるものです。
-
第208回 質問「不動産仲介業で、報酬の%に法定の上限があります。収入を上げて行くための戦略は?」
受け取れる手数料率に制限がある中では、数を増やすか、より高額な物件を扱うかになりますが、個人や小さい組織であれば、やはり高額物件を目指すのがオススメです。時間はかかりますが、その分ライバルが少ないと考えて、「このエリアで、ある程度以上の高額物件であればここ」と選んでもらえるように、情報を蓄積していくことが大切です。
-
第207回 質問「先生の名刺についてのお考えを教えてください(会社の新しい名刺がダサいのです)」
何かにお金を使うときに、経費と考えるか投資と考えるかで、その意味や効果は全く違ってきます。特に名刺は、販促や社員のプライドを守るの意味でも大切な投資だと私は考えているので、ここにかけるお金をケチることは考えられませんね。「それが本来、何のためだったか?」、という部分ををあやふやにしないことが大切だと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。