毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第206回 質問「野球の地方独立リーグの球団マネージャーです。来場客数が年々減り続けています。。。」
この質問者の方は、その地域のどんな企業の経営者にも会える権利を持っている、という、とても面白い立場にいます。地域の企業をマッチングさせることで、自社の球団や、リンクする企業にも収益を発生させられますし、同時に個人としての人脈を作ることもできてしまいます。発想をもっと広げれば、できることはたくさんありますよ (*^_^*)
-
第205回 質問「コンサルとして独立し、3ヶ月目です。自分ブランドのあり方とその作り方は?」
個人のブランディングには大きく2つの方向性がありますが、これから色々経験してプロ化してこう、という段階の人か、既に実力を周りから認知されている人かで、どちらを選ぶべきかは変わってきます。「キャッチコピーをつけて、Webに露出して・・・」という一般的なブランディング手法は、本当に実力のある人の場合、やらない方が強いブランドが築ける場合があります。
-
第204回 質問「人に何かをアドバイスするときに、相手の年齢はどのくらい意識しますか?」
私は"相手の年齢を基準にアドバイスしている"といっても言い過ぎじゃないくらい、意識しています。起業するにも事業継承するにも、その人の年齢によってかけられる時間ナドは全然違ってきますし、ある会社が新規事業を起こす時に、経営者が比較的高齢の場合、「(自分も引退する、ということを理解してもらった上で)社長抜きでやってください」とお話することもあります。
-
第203回 質問「40代ですが、仕事の処理能力不足を感じています。今からでも能力を伸ばせるでしょうか?」
確かに20代、30代は、ある程度がむしゃらに仕事をする時期があった方が良いのですが、40代ということなので、一度ご自身の棚卸しをされると良いと思います。これまでの仕事だけではなくて、持っている知識や人間関係ナドも含めて冷静に整理してみることで、自分の強みや弱み、自分に足りないものを補完してくれる人がどんな人か、といったことが見えてくると思います。
-
第202回 質問「出産、育児休暇からの職場復帰は、経営者の側から見て、いつが望ましいでしょうか?」
会社側の規定ナドの要素もありますが、そもそも在職中に、自分が職場に戻ってくることを周りから期待される仕事、戦力としてしっかりとした仕事ができていることが重要です。休職中も自分が復帰できるように自分で工夫して、在宅でもできる仕事を作るとか、その仕事の報告やフィードバックをしっかりやるとか、できることは色々あると思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。