毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第201回 質問「知人と共同事業でサイトを制作します。費用は成功報酬だと言われ、納得いきません。」
一番問題なのは、この質問者の方はWeb制作業界の専門家であるはずなのに、その知人の方に「現在のWeb制作はこれ(成功報酬)が当たり前ですよ」と言われて、そのまま押し込まれてしまったことです。交渉の場面で負けているんです。経営者は自社や社員を守らなければならず、交渉において「1ミリも引かずに押し返せるか」がものすごく重要なんです。こうした交渉事で何をキーにすべきかというと、「自分が○を使わない」側に回ることです。
-
第200回 質問「住宅に特化した設計事務所の経営者です。満足度は高いのですが、人件費が増大が課題です。。。」
ひと言で言ってしまえば「安く売らなければいい」だけなのですが、アッパーな層のマーケットを選び、守っていくためには、顧客の側から見て「安心できる人」にならなければダメです。価格を高く設定するだけでも、ある程度は富裕層に訴えることはできますが、それだけでは足りません。「安心してこの人を選べる」という位置に行くために、必ずやっておくべきことがあるんです。
-
第199回 質問「化粧品メーカーの営業です。立場の強い卸業者との不利な契約で苦戦しています。」
営業対象としている見ている先が違ってますね。消費者が望む商品、売れる商品なら小売店も仕入れざるを得ないはずです。実際に使ってもらいたい消費者に直接メッセージを伝え、選んでもらえるような活動をするといいと思います。また、卸に対して営業すること自体をやめ、直接小売り店に行って店頭販売を支援して、売上げを上げてしまえば、会社も業界も、少しずつ変わっていきます。
-
第198回 質問「石原さんから見て、安田佳生さん(境目研究家)の普通じゃないところは?」
安田さんの普通じゃないところは、そのクリエイター気質です。経営者として収益を追求していく面も持っていながら、社会的に価値のあるもの、自分が興味を持ったものに対して、ものすごく関心を持ってものを作り上げていくクリエーターとしての気質が、とても魅力的なんです。独特の切り口が、もう独特過ぎて・・・こんな人は日本に1人しかいなんじゃないかと思います(*^_^*)
-
第197回 質問「いわゆる"ブラック企業"に対して、どのようにお考えですか?」
今、世の中で「ブラック企業」と呼ばれている企業の中には、実態以上に悪く見られているケースも多いと思います。企業にとってマイナスな情報は、どちらかというと会社を辞めた人や、会社に不満を持っている人からリークされるものですが、それをメディアが面白がって取り上げることで、言葉ばかりが一人歩きしてしまっている部分があります。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。