毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第196回 質問「毎週末の業務後に飲み会があります。時間の無駄としか思えない二次会にまで参加すべきですか?」
これは、質問者の方が「最終的にどうなりたいか、どこを目指して仕事をするか」という、その目標によります。ある人の目標の大きさは、目の前で起きていることの意味や価値を全く変えてしまうものですが、これはビジネスや経営でも同様で、「どれだけの長いレンジで考えて、今日、目の前のことに意味づけできるか?」によって、まったく未来が変わってくるんです。
-
第195回 質問「経営の経験がないのに、経営者養成講座の講師をやることになってしまいました。。。」
「ビジネスの準備が整っていない状態でスタートを切るかどうかで、上司と部下が対立している」という状況だと思いますが、まず、他社が何をやっているか、どんな講義のタイトルがあるか、人気があるか・・・ナドのリサーチをして、市場のイメージを作ることから始めてください。また、講師という立場は面白いもので、必ずしも自分に経験がないと、人に教えてはいけない、というわけでもないんです。
-
第194回 質問「男女の遺伝子的、本能的な違いについて、人称の考え方ではどのように捉えたら良いでしょうか?」
男女の別を問わず、人間が持っている本能的な欲求や行動は、一人称的な視点や捉え方から出てくるものです。これらは基本的に「上手に使って行けば良い」と考えてください。性差も含めた一人称的な視点や欲求は、「自分にとってこれが実現したら嬉しい」と思えるような、やりたいことを見つけたり達成するためのエネルギーにして、理性的に使い分けながら、色々なことに取り組んで行かれると良いと思います。
-
第193回 質問「私にキツく当たる先輩社員がいます。会社での人間関係についてアドバイスをお願いします。。。」
下の立場から見ると「なんでこんな人がいるんだろう?」という人でも、実は経営者の立場から見ると、そのマイナス面を補って余りあるプラスの部分を持っていたりすることがあります。また、組織運営上の必要悪、といいますか、「そいつを乗り越えて成長する人かどうか」が一つの試金石だったり、大きく成長するきっかけとして機能していたり、なんてこともあるんです。
-
第192回 質問「入社して半年ですが、組織を変えていく2割の側の人間として、何かできることはないでしょうか?」
経営者が入社して間もない人に期待をかけ過ぎてしまうと、現場を回している、今まで会社を支えて来てくれた社員さんたちとのギャップが生じてしまう心配があります。スタンドプレーや空回りで、組織のバランスを崩してしまわないよう、気を付けてください。あまり社長さんの側に"立ち過ぎないように"しながら、まずはフラットな気持ちで、既存の社員さん全員の話を聞いてみてください。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。