毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第191回 質問「40代のマーケティング職です。独立に向け、年代の違う人脈を構築するポイントは?」
実は、今の40代、50代の経営者の方には、ビジネス上とても不利な部分があります。それは「自分が創業した時とは全く知らなかったルールやノウハウで、ビジネスが決まってしまう」ことで、つまりはネットの存在です。この質問者の方が賢明なのは、そういうことを見越している点ですが、ポイントは「自分の年齢を忘れて、夢中になって相手の聞く」ことです。
-
第190回 質問「数千社の給与計算ソフトの販売顧客リストを活用して、ビジネスを拡大したい」
マーケットの縮小期で特に強みを発揮するのは、情報発信力とリストを持っている企業です。影響力、訴求力、広告力があるので、見込客が情報を取ろうと積極的に動いてくれない局面であっても、情報発信や既存リストへのアプローチでビジネスを拡大できます。自社が非常に強い立場にいることを自覚し、主導権を持って顧客やパートナーを選んでいきましょう。
-
第189回 質問「初めての開店準備で、賃料も工事費も、相場よりかなり高く契約してしまいました。。。」
「ふっかけられた!今後のために、交渉の仕方についてアドバイスください。」とのことですが、基本的に「確認しなかったこっちが悪い(経営者として幼すぎた)」と考えてください。ビジネスでは、価格でも契約内容でも、相手に「これでいいですか?」と聞かれてOKを出してしまえば、実際にそうなってしまいます。交渉にはしかるべき準備と、心構えが必要です。
-
第188回 質問「個人が自分のスキルや経験をもとに、新規ビジネスを立ち上げるときのポイントや注意点は?」
まず最初に考えておいていただきたいのは、ずっと一人でやるか、どこかで組織化するか、ということです。もし将来、組織化させたい場合は、なるべく早い時期に自分が実務から離れることが大切です。この意識がないと、社長が一番重要な実務を手放さず、社長VS社員みたいな構図になってしまい、せっかく立ち上がったビジネスが停滞してしまうケースが多いんです。
-
第187回 質問「今度あるラジオ番組でインタビューを受けるのですが、アドバイスをお願いします!」
そのラジオ局の他の番組や人気のMCまでリサーチした上で、他の方とキャラが被らないようにキャラ立てして収録に臨むと面白いんじゃないでしょうか(笑)。ご相談の状況から、失うものは何もないと思いますので、番組スポンサーやラジオ局のディレクターの方が思わず「この人に番組を持たせたい!」、と思ってしまうようなキャラとトークを目標にチャレンジしてみて欲しいですね (*^_^*)
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。