毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第186回 質問「もともとマジメで明るくない人間が、人を笑わせるためには?」
人を泣かせるのと笑わせるのとでは、笑わせる方が10倍くらい難しいんです。なので、いきなりそこを目指さずに、まずは入口として「相手が知らないことを整理して話してあげて、知識を教える話をする」ことから入ってください。「相手が自分の話を聞いてくれる」、「自分の話で相手にプラスを発生させられる」という体験を積めるので、話すことに対して安心できる思います (*^_^*)
-
第185回 質問「社内のあらゆる仕事を担当しています。入社してくる新人を育てる上で気を付けるべきことは?」
「関連会社の社長のお嬢さんが、会社を継ぐ前に、余所で経験を積むために入社してくる」とのことですが、この質問者の型の場合、大企業がやるような形で新人を教育しようとしない方がいいと思います。ご自身と同様に、OJTで幅広い業務を経験させてあげてください。「○○担当」というような垣根を持たないスタンスで仕事ができるようになれば、素晴らしいと思います (*^_^*)
-
第184回 質問「社員の大部分が無料研修に参加したがらず、困っています。強制はしたくないのですが・・・。」
社員教育は、ある程度は嫌でも身に着けないといけない、仕事の基礎になる部分と、それをベースに個々人がそれぞれ興味のあることを学ぶ部分の、2層構造で考えてください。特に中小企業の場合、大企業と違って、新卒向けの研修をしっかりやれるケースは少ないですから、仕事の基礎になる研修の位置付けとか価値を話して聞かせ、意義やありがたさナドを理解させることが大切です。
-
【特別対談】新商品リリース・人事評価システム『明快』
グループ会社の究和エンタープライズコンコードから、新商品の人事評価システム『明快』がリリースされました。
今回は「なぜ企業に人事評価制度が必要なのか」について、開発者の井上健一郎氏との対談でお届けします。 -
第183回 質問「事業計画を立て、創業メンバーも3人集めました。起業のタイミングについてアドバイスください。」
ビジネスプランが思った通りになることは、100%ありません。予想している売上げと、お客さんがリアルにお金を払うことは違う次元の話ですので、「起業メンバーを集めて」というのは止めて、まずは1人で生活を維持できるところまで売上げを上げてください。その上で、「トライアンドエラーを繰り返せるところに立てた」と思ったら、独立してOKだと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。