毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第182回 質問「会社の業績が落ちて来ているのに、残業代を稼ぐために残業するような社員ばかりです・・・。」
この質問者さんが置かれている状況から考えて、恐らく過去に会社が急成長して、組織化が進んでいないまま売上げが落ちて来てしまっているんだと思います。また、組織が組織として機能していなくて、それを経営者の方が理解していないことが問題です。・・・とココで今回特別に、「経営次進塾」平居塾長にも"辛口コメント"を戴きましょう! (*^_^*)
-
第181回 質問「観光地の飲食店です。値上げしたいのですが、地元のお客様には事前に告知すべきですか?」
どんなビジネスでも、ビジネスとして次のステージに行く時など、それまでの顧客と別れなくてはいけなくなるタイミングが来るものなんです。高額なメニューを求める観光客と、地元の一部のアッパー層にフォーカスを移し、迷わず上に行ってください。それともう一つだけ、飲食店としてワンランク上にを目指す上で、ぜひチャレンジしてみていただきたいことがあります。
-
第180回 質問「将来、ゆるキャラなどを制作するイラストレーターになりたいです。どんな準備をすべき?」
これは私の造語なんですが、プロとして活躍し続ける実力を創るためには"見貯める(みためる)"ことが大切です。どんな分野でも、アマチュアとプロの違いは「良いものが偶然できるのか、常にあるクオリティでモノが作れるのか?」の違いです。あるクオリティを維持できるのがプロですが、特にデザインの分野でこのベースになるのが、「綺麗なもの、一流のものをどれだけ見て来ているか」なんです。
-
第179回 質問「学習塾を経営しています。子供たちが将来活躍できる社会人になるためには?」
学校と塾との境目はどんどん無くなって来ていて、今後、学校よりも学校らしい塾というか、さらに新しいタイプの教育機関が出てくるだろうと思います。私だったらですが、例えば学年の違う子供たちを混ぜた形で、山や川でのフィールドワークもするとか、そこで起こったトラブルについて子供たち同士で話し合わせるとか、「塾での体験の方が記憶に残ってて、楽しかった」といわれるような塾をやりたいですね (*^_^*)
-
第178回 質問「いわゆるワンマン社長の元で働く社員は、どのような心構えで働いたら良いでしょうか?」
上手に質問して、社長さんの考えを良く聞いた方がいいと思います。社長の脳みそを盗むつもりで、「どういう風に考えて、そうなんですか?」と聞くようにしてください。社長がそう考える根拠やロジックが掴めたり、ワンマンにならざるを得ない状況が見えてくると思います。ちなみに中間管理職は"混乱を迎える役職"で、ここで上と下の板挟みにならないと人間は磨かれないんです。この立場の方々に一つアドバイスすると、「社長と思わず、"仮想○○の人"と考えて」対応してみてください。ものすごく楽しいトレーニング期間になるはずですよ (*^_^*)
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。