毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第167回 質問「現在就職活動中の大学3年生です。就職までに学生団体を作りたいですのですが・・・」
「社会貢献がしたい」ということですが、あちこちで既にやられていることを後からやってもエッジが立ちませんので、まずはリサーチを徹底しましょう。「学生団体には、これまでにどんなものがあって、どういうことを、どんなレベルでやった団体が成功しているのか?」、といったことを調べてみることで、その中で自分がどうするかが見えてくると思います。
-
第166回 質問「現在50代ですが、60代での起業を考えています。考えておくべきことは何ですか?」
ビジネスの規模感や、誰かに継承してもらいたいか?、といったことを想定しておくと良いでしょう。準備期間をしっかり取れる、冷静な方だと思いますので、これから視野を広く持って色々な会社を見た上で、ご自身に合った職種や業種を選んでください。ビジネスパートナーと組んでやるのもすごく良い方法です。ただ、「自分以外の誰かに依頼心を持つ」ことだけは、絶対にしないようにしてください。
-
第165回 質問「人に仕事を任せるときに気を付けるべきことは?」
リーダーをきちっと育成して、そのリーダーから下に落としていけるようにしないと、経営者が全員を教えなくてはいけなくなります。まずリーダーになるべき人を選定することからですが、こうお話しすると大抵の方は「リーダーになれるような人がいない」とおっしゃいます。この発想を根本的に変えていただいて、「リーダーはもともとできる人がいるのではなく、育成するものだ」と考えてください。
-
第164回 質問「スタッフの成長スピードを上げ、能力を発揮させるには?」
教育等でスタッフを成長させることも確かに大事なのですが、「はじめから自分よりも優秀なレベルの人をスカウトしてくる」ことを考えた方が良いと思います(基本的に「求職している中途採用の人を採って育てる」というやり方はうまく行きません)。ある程度の規模の企業でも、本当に優秀な人が一人出てくるだけで劇的に変わりますから、「経営者の仕事の3分の1の時間は採用に充てるべき」というくらい、採用は重要です。
-
第163回 質問「もしも今、石原先生が大学生で、これから就職活動をするとしたら?」
今の知識のまま学生に戻ったら就活するかどうか分かりませんが(笑)、最近は冷静で頭のいい子が増えて来ていて、それに対して企業側がどう採用したらいいか分からないような状態だと思います。なので学生の側が面白い企業を見つけ、企業側に提案していくような、さらには「タダでいいから働かせてみてくれ」とアプローチをするくらいの姿勢でいいと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。