毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第162回 質問「コミュニケーション力を強化する研修会を行いたく、アドバイスをお願いします」
会社や店舗の力、サービス力を考えるときに、一緒に働く人同士のコミュニケーション、人と人とのつながりという要素が大切です。仕事以外の場面も含めて、お互いの人間性や、人生で積み上げてきたことを知ることで、仕事のやり取りもかなり変わってきます。グループワークを取り入れるナド、参加者同士がたくさん会話できるタイプの研修がおススメです (*^_^*)
-
第161回 質問「ズバリ、石原先生は仕事と家庭をどのように両立させているのですか?」
ご質問にあるように、私には「毎日全国を飛び回っている」というイメージがあるようですが、実はそうでもないんです(「飛び回る」というのは無意味な忙しさですし^^ )。東京にいるときはほぼ自分の事務所を出ませんし、大阪や名古屋でも、切れ目なく人に会えるスケジューリングを秘書にしてもらっています。家庭のことも同じで、スケジューリングの"システム"を作ることが大切です。
-
第160回 質問「地方の観光施設が、都市部や海外の方を集めるには、どうしたら良いでしょうか?」
どんな業界であっても、今いるお客さんが喜んでくれて、リピートや紹介が起こるかどうかがビジネスの本質です。例えば旅館などでしたら、今のお客さんの中に、2度、3度と来てくれている人がどれだけいるのか、いないのか・・・を調べてみてください。お客さんへのアンケートやヒアリング、さらに「どうしたらいいか?」と直接相談してみることで、思わぬ潜在ニーズや強みが見つかるかもしれません (*^_^*)
-
第159回 質問「県庁の創業支援の部門で新しい媒体を作ります。どの媒体がいいですか?」
第87回で取り上げさせていただいた方ですね^^ まず、「紙のニュースレターは気軽に読めない」という声があったとのことですが、たまたま聞こえてきた声に引きずられないことも大切です。文字の情報、音声、映像、それぞれの媒体にはそれぞれの良さがありますので、やはり複数の媒体を重ね合わせるのがおススメですが、さらに「あること」をやっていただくと、もっとすごいことが起きますよ (*^^)v
-
第158回 質問「もっと人に会い、人脈を広げたいのですが、本業が忙しく時間が取れません。。。」
今のご自分の仕事の外で人脈を広げようとするのは、あまりいいやり方ではないかもしれません。仕事というのはその人の実力に合ったものがやってくるものですから、今の仕事を通して出会う人との縁を上手に結んで、そこから人間関係を広げていくといいと思います。その時に、「こういう人とお付き合いしたい」というランク分けや基準値を持っておくことが大切です。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。