毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第148回 質問「美容サロンの3店舗目を出店計画中ですが、これまでにない借入れ金額に臆してしまいます・・・。」
3店舗目を出すのであれば、かなり大規模な店舗にした方がいいと思います。それも、「どんなに優秀な人が一人辞めても経営的に全く問題がない」という規模のお店(組織の大きさ)でなければ、むしろ3店舗目は出さない方がいいでしょう。
美容業の様な売り物(サービス)の競争力が人に依存するビジネスは、組織化と経営がとても難しいんです。人の活かし方や組織運営について良く勉強した上で、"3種類の自分"を意識的に使い分けられるようになることが大切です。 -
第147回 質問「新人の姿勢として、先輩にどんどん聞いて教わるのと、自分で考え覚えるのと、どちらが良いですか?」
どちらかに偏ってしまうのではなく、自分で調べてがんばることと、教わることをバランスよくセットするといいですね。また「教育係の先輩が基本的に何も教えてくれない」とのことですが、この環境はとてもいいと思いますよ(笑)。優秀な方ほど忙しいものですし、この機会に"こういう方からモノを教われる自分"を作ってしまえると、すごく成長できると思います (*^^)v
-
第146回 質問「135回のタイの雄叫び男です(笑)。自分のメンターを見つけるにはどうしたらよいですか?」
メンターを見つけるのはいいことだと思いますが、その人が本当の意味でメンターたりうるか?ということに気をつけてください。成功したい個人に対して「指導します」というのは非常にラクなビジネスなので、基本的に教えることでお金を取らない人がいいですね。また、経済的に自立している人、言いにくいことをちゃんと言ってくれる人、依存心を持たせない人・・・ナドの基準で探されるといいと思います。
-
第145回 質問「業務を任せることで、会社がその人に依存せざるを得なくなることに不安を感じます。」
業務を任せきってしまうことも確かに危険ですが、まず任せている業務の「中身が見えない」という状況は、絶対に避けなければなりません。また「不正をせずに済む」ように、会社としてチェックのルールや、賞罰の仕組みを整えておくことも大切です。
それと、「どのお客さんも大切にしたいので、自分は営業が苦手」とおっしゃっていますが、これは考え方が間違っています。ご質問の文章を読む限り、この方は交渉(営業)に向いていると思いますよ (*^^)v -
第144回 質問「スイス在住20年です。日本との輸出入や、日本企業の欧州拠点ビジネスを考えています。」
輸出入については、日本では手に入らないような、希少で高価な商材を扱えれば面白いですね。その商品を、しっかりとマーケット戦略を立てて、業界トップの企業に売り込んでいくといいと思います。
その実績をうまくプロフィールで表現して個人をブランド化し、日本とスイスを行き来しながら、海外拠点のアテンドのビジネスを作っていくと、バランスがいいと思います。
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。