毎週金曜、ビジネスのヒント満載の楽しいライブトークをお届け!

ポッドキャスト番組『石原明の経営のヒント+(プラス)』は、毎週金曜日に大好評配信中です!
リスナーの皆様からいただいたご質問の中から、「これは!」という題材をピックアップし、ナビゲーターとともに、楽しくてためになるライブトークをお届けしています (*^_^*)
![]() |
![]() |
![]() |
-
第91回 質問「会社や経営者が取り組むべき"仕組みづくり"には、具体的にどのようなことが挙げられますか?」
まず、営業マンが商談の場で主導権を取れるように会社側がサポートするしくみが特に重要です。詳しくは『営業マンは断ることを覚えなさい』を読んでいただきたいのですが(笑)、4ステップのマーケティングのしくみを確立することからスタートされるといいと思います (*^_^*)
-
第90回 質問「他社のビジネスモデルやマーケティングを分析する特別な手法があれば教えてください」
私は昔から「誰かが何かをうまくやっていて、その理由を自分が知らない」というのがガマンできない性格なんです(笑) 大事なのはそうやって強い興味を持つことなんですが、いろんなビジネスモデルを自分なりに分析してパターン化し、自分で「○○モデル」とネーミングすると自分の知識として定着していきます (*^^)v
-
第89回 質問「どんな質問にも即座に答えられる石原先生に驚愕しています。頭の回転を良くする方法を教えてください!」
どんなことにも興味を持って、幅広い分野の知識を吸収したり、深く思考したりするスタンスを持っていることがポイントだと思いますが、それには一つ秘訣があって、最初に「○○い!」と言ってしまうことなんです (*^_^*)
-
第88回 質問「48歳ですが再就職が厳しく、書類さえ通りません。次のキャリアを考えるポイントを教えてください」
実は経営者にとって、年齢なんてどうでもいいことなんです (^^; 一般的な採用のスキームに乗らずに、経営者に直接アプローチするやり方を考えた方がいいと思います。経営者が集まる場所に出て行き、これまでのキャリアと今の自分をうまく見せつつ、実際に自分がやってきたこと、できることを見せてしまうのがオススメです。
-
第87回_質問「県庁の窓口対応をしています。"お客様の声"をどのようなスタンスで受け取り、活かしていくべきでしょうか?」
"個と全体"を意識しながら聞くことが大切です。"個"の意見はしっかりとケアしつつ、その声に"全体"に当てはまる部分があるか、反映させるべきかを見極める必要があるんです。そのためには顧客の声を数多く聞きながら、本質を掴めるようになることが重要ですが、これにはいろいろなテクニックがあるんです (*^^)v
- 前のページへ
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 次のページへ
聞き方:
Webブラウザで聞くには上記リンクをそのままクリックしてください。
ダウンロードして聞くには、上記リンクを右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選び、PCにダウンロードしたファイルを再生してください(いずれも Windows Media Player や QuickTime など、mp3形式の音声ファイルを再生できるソフトが必要です)。
iTunes でのポッドキャストの聞き方:
こちらのリンクから iTunes Store にアクセスして購読してください。
※ iTunes のダウンロードや購読申込みのやり方などについては、番組プロデュース・制作で関わってくれているポッドキャストプロデューサーの早川さんの以下の記事がわかりやすいです。
「Podcast」の聴き方【1】(iPhone・iPad・iPod touch編)
「Podcast」の聴き方【2】(パソコン編)
番組へのご質問や感想はこちら
番組へのご質問や感想は、こちらのフォームからもお寄せいただけます。