『経営情報レポート』合冊本 第六巻

『経営情報レポート』のバックナンバーが欲しいという問い合わせがたくさん寄せられており、希望者には一部1,500円で提供していましたが、今回それらをまとめ、さらにすべての資料もほぼ全部入れた完全版の合冊本が完成いたしました。
私もうれしくて読み返してみたんですが、書いた本人もビックリするほどの情報量とその刺激に、思わずやる気が出てきてしまいました。まさに「まとめて読めば効果100倍! 濃縮経営情報満載!! 」です。
「改めて読んでみると忘れていることがいっぱいありました」「経営辞典みたいで付箋(ふせん)をいっぱい付けちゃいました」「ちょっと読み返そうと思ったんですが、読み始めると夢中になっちゃって、レポート用紙にメモを書いていたら半分読んだところで5ページにもなってました。」と、読んだ皆さんにも大好評です。それに、なんてったって『経営情報レポート』がまとめて本になってると安心ですよね!
『経営情報レポート』合冊本 第六巻の内容
(上から誌上コンサルティング実況中継、販売の科学、注目の企業)
Vol.61(H.18.6.20)
- 『掟破りで市場の認知度アップ!!男前豆腐店に見る”ミスマッチ”の経営戦略』
- 『データスタジアムが展開する、データを売るサービスに注目!!』
- 『新興国でのシェア獲得を狙った、マイクロソフトの戦略』
Vol.62(H.18.7.20)
- 『レンタルDVD業界がネット活用の新サービスで業態革新!!その進化の軌跡を追う』
- 『海外進出で競争力アップを図る伝統品のブランド展開』
- 『今、上場企業の優待制度が熱い!』
Vol.63(H.18.8.23)
- 『「雪国もやし」に見るメディアミックスPR戦略の強みとは?』
- 『音楽というジャンルをきっかけに動き始めた中高年マーケットちょいワルオヤジ世代に商品・サービスの照準を合わせる』
- 『復興にかける少林寺の「商法」に注目!!』
Vol.64(H.18.9.15)
- 『予約から2年待ちの魔法のフライパン「数を作らない戦略」の意味を探る!』
- 『経営の基本は顧客化にあり!データが教える「売ってからが本当の商売」』
- 『高く買って高く売る!!古美術鑑定家・中島誠之助さんの商売の極意に迫る!!』
Vol.65(H.18.10.18)
- 『アスクルが構築した、「顧客不満足度」を下げるシステムづくりに納得!』
- 『オンラインレッスンの充実に、教室ビジネスの大変革を確信!』
- 『100万円からの引越しサービスが登場。はたしてその勝算は?』
Vol.66(H.18.11.17)
- 『ブランディングで会社の「価値」を内外に伝える!!〜熱学技術にみる、マーケティングとブランディングの最強タッグ<前編>』
- 『進化するコインランドリーにみる「無人」→「有人」の発想の転換』
- 『月額20万円!!セレブ用学童保育ビジネスにみる、新富裕層マーケットのつかみ方とは』
Vol.67(H.18.12.15)
- 『ブランディングで会社の「価値」を内外に伝える!!〜熱学技術にみる、マーケティングとブランディングの最強タッグ<後編>』
- 『お客さんの感情を推し量るソフトの登場に絶句!接客・応対の質と企業の将来性との関係とは!?』
- 『話題のテーマパーク「キッザニア」に、ビジネスモデルの理想形を見た!』
Vol.68(H.19.1.15)
- 『顧客対応で他社を寄せつけない、ディアゴスティーニの世界戦略とは!?』
- 『<メタデータ>が促す、より高い次元のデータ活用』
- 『スポーツドリンクを独自に開発し、世界に販売する(有)川原商会の豊かな発想力に迫る』
Vol.69(H.19.2.16)
- 『「ライバルはディズニーランド!?」イケアの日本進出に見る、地球規模のビジネスのレベル』
- 『店がなくなることを前提にした店舗設計!?ラーメンオールスターシステムズの逆転の発想』
- 『アイデアと解決策と優秀な学生とを同時に確保する。大学の「課題チャレンジプログラム」に注目!』
Vol.70(H.19.3.22)
- 『アマゾンの参入で変わる予感!!ポイント流通が意味するものとは?』
- 『ミュージアムの新たなチャレンジにみる、マーケティングのヒントとは?』
- 『受験応援商品が開拓する食品業界の新たなマーケット。「ポッキー×NOVA」の企画に新たな可能性が!?』
Vol.71(H.19.4.18)
- 『店内すべての空間を“広告”に活用!!「アーキテクトカフェ」が見せた新たなお店のスタイルとは!?』
- 『アメリカ発・仮想社会「セカンドライフ」がいよいよ4月にも日本上陸!!これでビジネスはどう変わる!?』
- 『木工の技術で世界に進出する、ヒノキ工芸(さいたま市)の技術力+αの戦略!!』
Vol.72(H.19.5.21)
- 『日本初の靴のトータルプロデューサー、長谷川裕也君との不思議な出会いから始まった、「靴磨き」を巡る新たなムーブメントとは?』
- 『日本のコンテンツ産業が大きく変わる!「フラガール」が切り拓いた可能性とは!?』
- 『墨田区のニット業者にパリコレのデザイナーも注目! 伝統技術の希少価値をブランド化した戦略に迫る』