ブログ「石原明の経営のヒント」

ドラッカー20世紀を生きて<その2>

前回に続き、『ドラッカー20世紀を生きて』という本の紹介です。

31232.jpg
著者:ピーター・ドラッカー
訳者:牧野 洋
日本経済新聞社 1,470円(税込)


なんと、ドラッカー氏は、幼少時代、精神分析の創始者あのフロイトと握手したり、新聞社時代には、ヒトラーに直接取材をした経験の持ち主だそうです。また、仕事のかたわら、毎週金曜日の夕方にはケンブリッジ大学へも足を運び「ケインズ経済学」の生みの親、ジョン・メイナード・ケインズの講義を受講したのだとか。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「しかし、ケインズを筆頭とした経済学者は商品の動きにばかり注目しているのに対し、私は人間や社会に関心を持っていることを知ったのである。」
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

と、ケインズに傾倒していた当時の経済学者とは、一線を画したリアクションをしています。彼が興味を持っていたのは、経済学ではなく、あくまでも人間や社会だったのですね。


また、

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハーバードからの誘いを四回も断った人間は、ハーバード史上で私が唯一ではないかと思う。最大の理由は、月に三日間を超えてコンサルタントの仕事をしてはいけないとの規定だ。「マネジメントを教えるには実務経験が欠かせない」と主張したけれども、ハーバード側は「ケース(事例)を書くことで実務経験を得られる」というばかりで、一致点を見出せなかった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

と語っています。なんとも含蓄のあるお言葉です。


さらに彼は、クレアモント大学で日本画について五年間教えたほど、特に水墨画についての造詣が深く、日本画見たさに初来日を遂げました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
初めて日本を訪問したのは1959年。箱根で開かれた日本事務能率協会(現日本経営協会)主催のセミナーで、約50人の経営者を前に講演するのが目的だった。4日間の集中セミナーの中、「コンピューターとは情報で、情報によって経営のやり方も社会の機能も変わる」といった話をした。すると、参加者は申し合わせたように「空想的科学的な発想」と反応した。三人だけ例外がいた。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

その3人こそ、ソニーの盛田昭夫氏、立石電機(現オムロン)の立石一真氏、日本電気(NEC)の小林宏治博士だったそうです。なんとも驚くべきエピソードですよね。そして、まもなく「日本は経済大国になる」という内容の論文を書き上げました。日本が本格的な高度成長期に入る前であったにもかかわらず、氏は、「日本は経済大国になる」といち早く見抜いた欧米人だったのです。

このように、ドラッカー氏は、たいそうすばらしい人物であるわけですが、氏のすばらしさは、仕事の範疇に留まりません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「仕事以外では、毎年新しいテーマを見つけ、三カ月間かけて集中的に勉強している。2004年は明王朝時代の中国美術に取り組んだ。日本については水墨画のコレクションを持つほど詳しいのに、日本に大きな影響力を与えた中国をよく知らなかったから、たくさんの発見があった。」

このほか、三年ごとのプロジェクトも立てている。数年前に終えたのは、シェークスピアの全集をゆっくりと注意深くすべて読み直すこと。シェークスピアの次はバルザックの代表作『人間喜劇』シリーズに取り組んだ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

とあります。どうですか?尊敬を通り越し、思わず崇拝の気持ちさえ抱いてしまいますよね。


訳者がインタビューの中で、

「暇なときには何をしているのですか?」と軽い気持ちで聞いたとき、

「暇な時とは一体なんだね?」とニタッと笑いながら、

暇なんていうものは存在しないのだよ。私の場合、仕事をしていなければたくさん本を読む。きちんと計画を立て、それに従って集中的にね

と答えたそうです。恐れ入りました<(_ _)> 私の感性のいろいろな部分を触発してくれた、本当にすばらしい一冊でした。

経営コンサルタント石原明 公式サイト 石原明.com
経営次進塾
キクタス