ブログ「石原明の経営のヒント」

家系図製作ビジネス

18日は彼岸の入りです。お墓参りに出かける方も多いと思いますが、お墓の前では、ふだん忘れているご先祖さまの存在に思いを馳せたりするものです。誰しも自分のルーツは気になるもの。暇ができたら、「家系図」を作ってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。そんな家系図製作をビジネスにしてしまった人がいるのです

s-kakeizu.jpg

北海道小清水町の「家系図工房」を始めたのは、田中雄介さんという方ですが、趣味で自分の家系を調べているうちに、そのおもしろさにとりつかれ、ビジネスとして立ち上げたのだそうです。クチコミなどで広がり、今では、月20~30件のペースで注文が来るようになったのだとか。

退職を迎えた団塊の世代が、人生の証にと注文したり、親にプレゼントしたいと、若い世代から注文が来るケースもあるみたいです。

調査の難しさにより違うようですが、完成までに約半年から1年の期間を要し、価格は6~8代前までで約18万円。一人ひとりの出生、婚姻日、命日、死没地を和紙に記し、巻物にして桐の箱に入れてくれるそうですから、プレゼントにも最適ですよね(~o~)

網走管内で広告を出したところ、道内をはじめ、本州や、遠く九州からも注文がくるようになったそうですから、あとは、ホームページを充実させて、広告の受け皿にしていけば、集客は問題ないでしょう。

このビジネスを大きくするためのポイントは、全国に、ボランティア感覚で手伝ってくれる調査員をいかに組織化するか、ということです。

シニア層やこうしたことに興味がある若者をうまく取り込み、仕事というより、ご先祖さま探しのゲームにでも参加する感覚で、楽しく調査してもらえれば、あとはどんなにお客さんが増えても大丈夫です。

その上で、提供する価格帯を守りながら、クオリティーを下げずに仕事をしていけば、他社がなかなか参入できない強いビジネスモデルになると思います(*^^)v

世の中のニーズをうまく汲み取る力さえあれば、こんな風に、ちょっとおもしろいビジネスがまだまだ見つかると思います!(^^)! あなたも、自分のまわりをぐるーっと見まわしてみてください。

ちなみに、このブログを書くためにネットを調べていたら、「親戚まっぷ」や、「ルーツ2006」なんてソフトを見つけました。今や、ソフトで家系図が作れる時代なんですね……時間ができたら、ちょっとチャレンジしてみましょうか(@^^)/~~~

経営コンサルタント石原明 公式サイト 石原明.com
経営次進塾
キクタス