ブログ「石原明の経営のヒント」

ベネッセの「文章表現教室」

ベネッセが「Benesse伝わる!文章表現教室」の展開を始めたのをご存じでしょうか?この4月に東京・吉祥寺1号店を出し、今後、年間に5教室ずつ首都圏に展開していく予定だそうですが、小学3~6年生を対象に、筋道を立てて物事を考え、他人にはっきり説明したり、他人の考えを理解する能力を養うべく、指導していくようです。

s-benesse.jpg

その授業は、好きな食べ物を3つ挙げさせたうえで、その理由を3つ書かせたり、5つのヒントがあるクイズを作らせたり・・・従来の文章教室とは一線を画し、ゲーム性を盛り込みチーム内で褒めあったりすることで、学習意欲をかき立てるような指導をするそうですから、なかなかおもしろいですよね!(^^)!

ベネッセでは、昨年春から、理科実験教室「Benesseサイエンス教室」を試験的に運営し、たとえば、酢酸や飽和食塩水などの試験管に入った水溶液を、リトマス試験紙や炎色反応で調べる授業などを進めてきました。

この授業では、仮説を立てて、納得するまで実験で確認していくことで、子どもたちも「考え方の筋道」を身につけることができるようです。学校の授業では、理科の実験時間が少なくなってきていることもあり、親たちの関心はかなり高かったそうですよ。

その感触を踏まえて、今回文章表現教室の事業展開をするわけなんですが、情報化社会になり、メールにせよ、ブログにせよ、企業も個人も文章を書く機会が相当増えたのではないかと思います。

特に企業のホームページ担当者は、自社のサイトに「伝わる文章」を載せるために、相当苦労しているようですから、親心として、子どものうちから文章能力をつけさせよう、と考える人も増えていることでしょう。

私も、これらの世の中で間違いなく足りなくなるのは、「伝わる文章が書ける人」と「質の高いサービスが出来る人」だと思っています。そういった意味で、ベネッセの目の付けどころは正解かもしれません。

この文章表現教室は、土曜・日曜のみの開催で、月2回(1時間半)で月謝は9800円とやや高めの設定ですが、果たしてどこまで受け入れられか、しばし注目してみようと思います(@^^)/~~~

経営コンサルタント石原明 公式サイト 石原明.com
経営次進塾
キクタス