石原明「Twitter」はじめました(*^_^*)
2010.02.09 11:58 written by ishihara カテゴリ:とっておき情報|トレンドウォッチ
すでにメールマガジンなどではお伝えしていますが、ついに「Twitter (ツイッター)」をはじめました。随分前から「先生も使った方がいいですよ」などと熱心にすすめてくれる方もいたのですが、「つぶやいてる暇ないしなぁ・・・」みたいな感じで(笑)、しばらく聞き流していました(ーー;)
世の中に「メールマガジン」や「ブログ」が誕生したときのように、新しい情報ツールは極力使おうと思ってはいるものの、今回の「Twitter 」はなかなかどう使っていいかイメージが沸かなかったのですが、とりあえず、なんでもトライすることが優先と思ってのスタートです(*^_^*)
はじめてみて一番ビックリしたのが、「◎◎さんがあなたをフォローし始めました」というメールが届くことです。とりわけ、メルマガの357号を配信した直後には、続々とこのメールが届く"生っぽい"感じに、あらためて「ネットの威力ってすごいもんだなぁ~」と感心しました。運営上からいっても、なかなか上手なしかけですよね(*^^)v
私の場合は、1月末から本格的にはじめて、すでに500人近い方にフォローしていただいてますが、個人が気軽に「Twitter」という無料のメディアを持てるようになったおかげで、一人ひとりがリアルタイムで、さらにものすごいスピードでリンクしていけるようになったのだということを肌で感じています。
同時に、今後このスピード感についていけない人は、経営者として難しい局面を迎えることになるのかも・・・なんて思ったりもしています。もちろん、ネットの環境やツールがどこまで便利になっても、そこからどれだけのモノを得られるかは、やっぱり"リアル"の世界の"生身"の人間としてのその人自身にかかっているわけですが、経営者としては常に「どう使うか」を模索していく必要があると思います。
それはともかく、最近会う人はなんらかで私の知っている人と知り合いって感じで「リンク」しているのにはビックリします(^_^;) 先日も初めて会った人で、私の顧問先の社長の大親友って方がそれぞれ2人いました。まるでネット社会のリンクがリアル社会のリンクを後押ししているような・・・そんな不思議な感覚も得ています。
また、「Twitterは"すり込み学習ツール"として使うとピッタリなのでは!?」とも感じています。私も現在、自分で書き込むのと同時に、『心を身軽にする80のインストラクション』からの抜粋を自動プログラムで配信しているのですが、今後は私の主宰する「高収益トップ3%倶楽部」の会報誌「経営情報レポート」に毎月付けている『今月の標語』のバックナンバーを配信して、「ああ、そうだった!」とレポートの内容を随時思い出してもらうようなしかけも考えています(*^^)v
それにしても、私の言いたいことは、とてもじゃないけど「140文字」におさまりません(笑)。なのでついつい2回~3回に分けて書き込んでしまうのですが、意外とこういう使い方をしている人って他にいないみたいですね。みんなきちんと「140文字」ルールを守ろうとする人ばかりです。
そういえば、もしあなたが今日のお昼に、しゃけとたらことおかかの3種類のおにぎりを食べるとしたら、どんな順番で食べますか?・・・ちなみに私は、3種類をまんべんなくちょっとずつ食べていくんですが、こういう食べ方をする人はあまりいないらしく「変わってますね」と言われたりします(ーー;) みなさん、好きな具は違えど、必ず1個ずつ順番に食べていくんですね。
こんな私ですから、もしかしたらこの「Twitter」も自分なりのカラーで、楽しく使いこなせる日が来るかもしれません。少しずつですが新たな発想も生まれてきそうですので、今後の展開に興味のある方は、私のつぶやきをフォローしてみてくださ~い(@^^)/~~~