就活動画が流出!? 今やYouTubeは就活のインフラになったのか...
2010.05.13 16:20 written by ishihara カテゴリ:トレンドウォッチ
ゴールデンウィークの前後にかけて、しばしネット界を騒がせたのが、某健康食品大手通販会社の「就活動画流出事件」です。事件の発端は、3次選考で不採用になった学生数十人に向けて、「弊社への思いを動画に撮って、ユーチューブにアップしてください」とする"再チャレンシ"の課題をメールで送信したことにあります。
YouTubeの動画は、投稿時に特定の相手しか見られない設定にできるのですが、ある学生が設定方法を知らなかったために、その動画が流失してしまったのです(ーー;) 同社は「非公開設定」の案内不足を認め、ホームページ上で社長名のお詫びを掲載したようですが、現在問題の動画は削除されたものの、コピーやこのネタのパロディ動画が複数出回っているみたいです。
それはともかく、今や企業が「YouTube」を「就活のインフラ」としてふつうに活用し始めているんですね(*^^)v 今回の事件をよい反省材料にして、セキュリティ面に配慮すれば、遠方の学生をわざわざ面接に呼ばなくともある程度の判断ができるので、経費の面でもかなり助かるはずですし、わざわざ「動画」をつくるということは、その学生も本当にその企業に入りたいという気持ちがあるわけですから、真剣度を測る指標にもなると思います。
そんなふうに考えていくと、「YouTube」というのはとてもありがたい無料のインフラで、「就活」ばかりでなく「婚活」にも使えるかもしれませんよね(*^_^*) 「YouTubeでプロポーズ」・・・なんて、結構ハヤるかもしれません。もちろん、「非公開」で特定の相手に送るのもアリですし、わざと「公開」して、電車男のごとく、世界中の仲間を味方につけて応援してもらう・・・なんて、展開も十分起こり得るでしょう。さらに、「プロポーズランキング」なんてものも、できるかもしれません!(^^)!
こうしている今も、技術は分刻みで進歩しているわけですが、その技術をどう使うかを進化させていくのもまた、私たち人間です。往々にして、技術開発者の思わぬ方向で、その技術が広く使われていったりするものです。そして今は、高い技術がタダに近い値段で使えたりする世の中ですから、中小企業にとっては、とてもありがたい世の中だとも言えますよね。あなたの会社にも、もっと活用すべき技術やインフラはないか・・・楽しみながら探してみてください(@^^)/~~~