ブログ「石原明の経営のヒント」

ITビジネスの原理

ゴールデンウィーク明け・・・調子はどうですか? 

イマイチ調子が戻らない方(笑)、瞬時にやる気スイッチが入る方法を教えましょう!

今すぐ、私のポッドキャスト番組『経営のヒント+(プラス)特別ゲスト版』を聴いてください♪


今回は、あの尾原 和啓氏をゲストにお迎えし、バリ島と東京でスカイプを通じた対談を行ったのですが、いよいよ本日【前編】がリリースされたんです\(^o^)/

その記念に、あらためて尾原氏の名著『ITビジネスの原理』をご紹介したいと思うのですが、万が一まだお読みでない方がいたら、番組と合わせてこの機会に読んでみてください。いや、すでにお読みの方も、もう一度読み返してみてはいかがでしょうか?


ITBusiness.jpg


私は本書を「読むだけで頭が良くなる本」として推薦しているのですが、ものゴトをこれだけわかりやすく、しかもこれだけ高度なレベルで整理してもらえると、読み進むにつれ頭がスッキリしてくるし、読み終わった後の爽快感は格別です(#^^#)

とくに私は「インターネットはアメリカという社会で発展したばかりにその可能性を狭めてしまった」というくだりにかなりの衝撃を受けたのですが、我々にIT社会の未来を見極めるための重要な視点を授けてくれる珠玉の一冊だと思っています(*^^)v

彼の言うように、本来「IT技術」は人類をより幸せにするために使われるべきものであるはずです。IT技術の利点は主に2つあり、ひとつは過去のデータを大量に蓄積し、そのデータを使って分析や予測ができるようになること。そしてもうひとつは、時空を超えられることです。

人類が時間や空間から本当の意味で自由になることができたら、もっともっと人間らしい仕事、クリエイティブな活動ができるはずなのですが、現状ではITが単に電話やFAXの代わりをしているに過ぎず、ビジネスにおいても、私たちがちっとも楽になっていないことって、結構たくさんありませんか?

そうした現実社会へのアンチテーゼを表現するために、尾原氏は【分身】を作って、役員の仕事や講演活動などをされています。彼が執行役員を務めるフリンジ81のオフィスでは、その分身は「ほとんど尾原さん」と呼ばれているらしいですよ(笑)。


Obara.png


尾原氏のような「プラットフォーム思考」を持てる経営者はなかなかいませんが、本書が示唆するIT社会の未来をしっかりと理解し、変われた会社だけが次世代の覇者になると言っても過言ではないでしょう。ぜひ、この本の真意を、真正面から受け取ってください(@^^)/~~~

経営コンサルタント石原明 公式サイト 石原明.com
経営次進塾
キクタス